« 最近買ったCD(Outkast) | トップページ | 2006年版パソコンメーカーサポートランキング »

全米ビルボード最新チャート 2006-09-02

アルバムチャート:
1位:2位:3位:
今週のTop10内初登場は6枚と、先週に引き続き入れ替わりの激しい週となった。1位初登場はポップス、Christina Aguilera「Back to Basics」。342,000枚のセールス。彼女にとっては1999年のデビューアルバム以来のNo.1アルバムとなった。懐かしき時代のソウル、R&B、ジャズ、ポップスの雰囲気のCD2枚組である。2位初登場はR&B、Lyfe Jennings「The Phoenix」。136,000枚のセールス。3位初登場はカントリー、Trace Adkins「Dangerous Man」。115,000枚のセールス。4位初登場はR&B、Cherish「Underappreciated」。91,000枚のセールス。4姉妹によるガールズ・グループである。5位初登場はDisneyのSoundtrack「The Cheetah Girls 2」。87,000枚のセールス。「High School Musical」と似た感じの若い歌声があふれている。8位初登場はヒップホップ、Obie Trice「Second Round's on Me」。74,000枚のセールス。
11位以下で気になったものとしては、先週22位今週19位のHinder「Extreme Behavior」、43位初登場のロック系?、Soundtrack「Snakes on a Plane: The Album」、53位初登場のダンスホールレゲエ、Cham「Ghetto Story」、76位初登場のポップス系?、Various Artists「Girl Next」、84位初登場はヒーリング・ニューエイジ、Yanni「Yanni Live!: The Concert Event」など。

シングルチャート:
今週1位はまたもやFergie「London Bridge」。連続3週目。もうしばらくは独走しそうである。2位変わらずはGnarls Barkley「Crazy」。これで連続7週2位ということになる。赤丸も消え、そろそろ下降モードか。でも1週くらいはTopにしてあげたいとも思う。4位は6位から上がってきたSean Paul Feat. Keyshia Cole「(When You Gonna) Give It Up To Me」。そして7位はなんと先週の21位から一気にTop10に飛び込んできたCiara Featuring Chamillionaire「Get Up」。Ciaraらしい曲だと思う。ちなみに4位のSean Paulもこの曲もいずれもSoundtrack「Step Up」収録曲である。
11位以下上昇中の曲で気になったものとしては、先週23位今週11位のNickelback「Far Away」、先週14位今週12位のCherish Featuring Sean Paul Of The YoungBloodZ「Do It To It」、17位初登場のDanity Kane「Show Stopper」、25位初登場のEvanescence「Call Me When You're Sober」、先週31位今週26位のSnow Patrol「Chasing Cars」、先週35位今週31位のJustin Timberlake「SexyBack」、先週49位今週34位のHinder「Lips Of An Angel」、先週47位今週40位のBlue October「Hate Me」など。
今週12位のCherish Featuring Sean Paul Of The YoungBloodZ「Do It To It」、デスチャ無きあとの注目のR&Bガールズグループである。17位初登場のDanity Kane「Show Stopper」、Bad Boyレーベルからの新人で、MTVの「Making The Band 3」から誕生した女の子5人からなるガールズグループである。アルバムも試聴してみたが、R&B/ダンス/ポップスとバラエティに富んでいる。25位初登場のEvanescence「Call Me When You're Sober」、久々の新曲である。3年ぶりとなるセカンドアルバムも9月に発売されるので、こちらも今から楽しみである。

|

« 最近買ったCD(Outkast) | トップページ | 2006年版パソコンメーカーサポートランキング »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 全米ビルボード最新チャート 2006-09-02:

« 最近買ったCD(Outkast) | トップページ | 2006年版パソコンメーカーサポートランキング »