« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

メタバースとWeb3

「メタバースとWeb3 Kindle版」 國光宏尚 / エムディエヌコーポレーション(MdN)

私自身は今まで仕事上でもメタバースには全く関わっていなかったのだが、最近メタバースに関する話題も多くなってきていることから(Facebookも社名をメタバースを意識したと思われる「Meta」に変えたのは象徴的な出来事)、メタバースをもっと知りたいと思い本書を読んでみた。メタバースを中心にWeb3、NFT、DAOなどがわかりやすく解説されており、最初の1冊としてはお勧めだと思った。ところで将来的にメタバース上の3DCGがよりリアルになっていけば、映画「マトリックス」の世界感が実現する時がやがて来るのかも知れないとふと感じた。

|

最近買ったCD(Jewel)

●Jewel「Freewheelin' Woman」

シンガーソングライター、Jewelの7年ぶり9枚目となるオリジナルアルバムである。アルバム毎に大きくスタイルを変えてきた彼女であるが、前作がアコギ弾き語りのフォークアルバムだったのに比べると、今作はジャケットを見る限りカントリーアルバムかと思いきや、ポップ/R&B色が濃いアップテンポの曲中心のアルバムに仕上がっていた。踊り出したくなるような曲もあるなど、聞いていて楽しくなるアルバムである。ただちょっと声を張り上げすぎの部分も(^^;。

|

全米ビルボード最新チャート 2022-04-30


アルバムチャート:
1位: 2位: 3位:7220
今週のTop10内初登場は無し。1位は先週の120位から再び首位に戻ってきたTyler, the Creator「Call Me If You Get Lost」。59,000 units。このチャートアクションはLPバージョンのリリースによるもの。2位は先週と変わらずMorgan Wallen「Dangerous: The Double Album」。50,500 units。3位は先週の1位から後退したLil Durk「7220」。43,000 units。
8位は先週の60位からTop10に戻ってきたThe Weeknd「The Highlights」。27,000 units。
11位以下で気になったものとしては、11位Re-EntryのRush「Moving Pictures」、先週34位今週13位のHarry Styles「Fine Line」など。11位Re-EntryのRush「Moving Pictures」は40周年記念盤のリリースによるもの。

シングルチャート:
今週の1位は先週の2位から首位に返り咲いたHarry Styles「As It Was」。1位は通算2週目。2位は先週の1位から後退したJack Harlow「First Class」。3位は先週と変わらずGlass Animals「Heat Waves」。
以下10位内で順位を上げているのは、7位初登場のMorgan Wallen「Don't Think Jesus」の1曲のみ。
11位以下で気になったものとしては、先週24位今週19位のPost Malone & The Weeknd「One Right Now」、先週30位今週24位のBecky G X Karol G「MAMIII」、先週36位今週31位のMorgan Wallen「Wasted On You」、先週44位今週36位のDove Cameron「Boyfriend」、先週45位今週40位のEm Beihold「Numb Little Bug」など。
今週40位に上昇中のEm Beihold「Numb Little Bug」、イラン系アメリカ人の女性シンガーソングライターとのことだが、軽快なピアノポップ調で良い感じの曲だ。

|

最近買ったCD(Bonnie Raitt)

●Bonnie Raitt「Just Like That…」

女性ブルースロック・ギタリストのBonnie Raittの約6年ぶり通算21作目となるオリジナルアルバムがリリースされた。アメリカ南部を思わせるブルースロックを中心にファンキーなナンバーからフォークまでと、いかにも彼女らしい味わい深いアルバムに仕上がっていると思う。アメリカン・グッドミュージックである。

|

入笠山登山

35_20220425221701
快晴となった今日の早朝、仕事前に入笠山に出かけてきた。久しぶりにクリアな大展望を楽しめたが、入笠湿原では沢山のミズバショウ、ザゼンソウが咲いていて見事だった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 入笠山登山 2022年4月

|

アメリカの崩壊

「アメリカの崩壊 Kindle版」 山中泉 / 方丈社

アメリカで35年間に渡ってビジネスをしてきた著者が、肌で感じている今のアメリカの状況ことを書いている1冊である。これを読むと各種メディアを通じて伝わってくるアメリカの現状が、実は大きく異なっていることが分かる。先の大統領選の不正問題にしても、日本では不正は無かったという報道一色であるが、特に郵便投票のずさんな実情を聞くにつれ、おいおい大丈夫かいと思ってしまう。メディアからの情報だけではなく、いろいろな視点から情報を確認することも重要だと言うことを再確認させられる。

|

名医が教える飲酒の科学

「名医が教える飲酒の科学 一生健康で飲むための必修講義 Kindle版」 葉石かおり、浅部伸一(監修) / 日経BP

著者である葉石かおり氏の著作は、3年前に読んだ「酒好き医師が教える 最高の飲み方 」に続いて2冊目となる。エッセイスト、酒ジャーナリストの著者が様々な専門家に飲酒や酒について聞いてみたという内容になっている。語り口もエッセイ調で、1テーマ辺りのページ数もそれほど多くないので、ライト感覚の読み物の感覚でサクッと読むことが出来た。アルコール好きなら読んでおいて損は無い内容であるが、他の同類の書籍と比べて内容が大きく変わるものではないかなと(^^;。

|

三峰山ハイキング

8_20220423214601
ビーナスラインが4月20日に開通したので、まだ滑れるかなと期待して昨日、三峰山に出かけてきた。残念ながらもう滑るほどの残雪は無く、代わりにハイキングとなってしまったが、山頂からは360度の大展望を楽しむことが出来たので良しとしよう(^^)。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 三峰山ハイキング 2022年4月

|

今日の八ヶ岳 2022-04-22

今日の14時頃の八ヶ岳である。今日も半袖で良いほどの暑い日となったが、このところのぽかぽか陽気で多かった山の雪も急速に減ってきているように見える。
20220422

|

ウイルス学者の責任

「ウイルス学者の責任 (PHP新書) Kindle版」 宮沢孝幸 / PHP研究所

京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授である著者が、現在の新型コロナウイルスの感染対策やワクチン接種に対して警鐘を鳴らしている1冊である。最新の新型コロナウイルスについて、様々な意見を知りたいと思い本書を購入してみた。著者の提唱する100分の1作戦は個人的にはとても納得出来るものであった。ところで本書は全6章から構成されており、第1章が国のコロナ対策の総括、第2章がコロナワクチンをテーマとしているが、第3章以降はコロナとは直接関係の無い著者の経歴や経験した事件をテーマとしていて全編コロナに関する内容では無いが、その2章だけでもコロナ対策を今もう一度考える良いきっかけになる1冊だと思う。

|

最近買ったCD(Wet Leg)

●Wet Leg「Wet Leg」

UK出身の現在注目を集めているガールズポップロックデュオ、Wet Legのデビューセルフタイトルアルバムである。UKではアルバムチャート1位を獲得したほか、USでも14位にいきなりチャートインしたことから、いったい誰?と思い視聴してみたところ、その刺激的でキャッチーなポップロックが気に入ってアルバムを購入したのだった。The Strokesの再来という声もあるようだが、曲によって雰囲気が似ている曲も確かにある。ところでデビューシングル「Chaise Longue」が話題を呼んだことからアルバムデビューに向けて本アルバムを作成したという流れかと思っていたら、「Chaise Longue」発売の前に既にアルバムはできていたという。

|

栂池船越の頭テレマークBC

87
快晴無風が予想された昨日、ざらめを楽しみに再び白馬乗鞍岳にバックカントリー(テレマークスキー)に出かけて来た。今回初めてとなる白馬乗鞍岳南斜面を滑ってみたが、標高差500mほどを一気に落とす豪快な斜面で楽しめた。斜面はどこも快適ざらめだった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 白馬乗鞍岳テレマーク 2022年4月

|

全米ビルボード最新チャート 2022-04-23

アルバムチャート:
1位:7220 2位: 3位:
今週のTop10内初登場は4枚だった。1位は先週の2位から首位に返り咲いたLil Durk「7220」。47,000 units。1位は通算2週目。2位は先週の4位から順位を上げたMorgan Wallen「Dangerous: The Double Album」。46,500 units。3位は先週と変わらずSoundtrack「Encanto」。45,000 units。
4位初登場はロック、Jack White「Fear of the Dawn」。42,000 units。ソロとして4枚目となるTop10アルバムとなった。7位初登場はヒップホップ、42 Dugg and EST Gee「Last Ones Left」。30,000 units。9位初登場もヒップホップ、Fivio Foreign「B.I.B.L.E.」。29,000 units。10位初登場はポップ、Camila Cabello「Familia」。27,500 units。彼女にとって3枚目のアルバムであるが、3枚ともTop10アルバムとなっている。
11位以下で気になったものとしては、14位初登場のロック、Wet Leg「Wet Leg」、19位初登場のSoundtrack「Encanto (Highlights)」、22位Re-EntryのTool「Fear Inoculum」、28位初登場のポップ、Father John Misty「Chloe And The Next 20th Century」、48位初登場のカントリー、Cole Swindell「Stereotype」、115位初登場のロック、Papa Roach「Ego Trip」、124位初登場のロック、Kid Rock「Bad Reputation」など。
14位初登場のWet Leg「Wet Leg」、UK出身のガールズデュオのデビューアルバムであるが、キャッチーなポップロックでUKで大きな注目を集めているとのことで、視聴したところ私もノックアウト(^^;。アルバムレビューは後日(^^)。

シングルチャート:
今週の1位はJack Harlow「First Class」。2021年にLil Nas Xとの共演曲「Industry Baby」で1位を獲得しているが、ソロとしては初となるNo.1ソングとなった。2位は先週の1位から後退したHarry Styles「As It Was」。3位も先週の2位から後退したGlass Animals「Heat Waves」。
以下10位内で順位を上げている曲は無し。
11位以下で気になったものとしては、先週28位今週25位のCamila Cabello Featuring Ed Sheeran「Bam Bam」、先週34位今週27位のCole Swindell / Lainey Wilson「Never Say Never」、先週35位今週32位のWalker Hayes「AA」など。

|

最近買ったCD(Papa Roach)


●Papa Roach「Ego Trip」

カリフォルニア州出身のヘヴィロックバンド、Papa Roachの約3年ぶり通算11枚目となるニューアルバムである。メタルとラップの融合などジャンルにとらわれない音楽性が特徴の彼らであるが、今作ではなんとラッパーをフューチャーしてのほぼヒップホップというナンバーまであり(「Swerve」)驚いた。がつんとくるメタルからキャッチーなロック、本格的なヒップホップまで、彼ららしい極上のミクスチャーロックアルバムに仕上がっていると思う。傑作である。

|

ITストラテジスト受験

今日行われた令和4年度春期情報処理技術者試験を受けてきた。受けたのはITストラテジストである。今回も事前準備があまり出来ず、行くだけ無駄との思いと戦いつつ、午後Iと午後IIのトレーニングのためと出かけてきた。午前IIからの受験となったが、午前IIは自分には新傾向の問題が目立ち(2年半ブランクがあるので)、自信の無い回答が続き終わった時点の感触は70%ほど。続く午後Iは、問題文をさっと見て馴染みやすい問2と問3を選択したが、問2が意外とくせもので解くのに1時間もかかってしまい、問3の方が解きやすかったのに時間切れで空欄を2つ残してしまった。感触としては50%。ここで足切りか。気落ちしつつ、午後IIに取りかかるも、準備論文がほとんどあてはまらない問題しかなくがっかり。問1を選択したもののストーリーを考えるのに手間取り、800文字+1000文字+600文字をぎりぎり書いて文字数はぎりぎりクリアしたものの、内容的には良くてB判定というところ。おまけに答案用紙表紙の問題選択欄に丸を付けた記憶が無いことに後で気が付いたのだった(^^;。それでも午後Iの1時間半と午後IIの2時間は、この2年半で一番集中した時間となった。

|

マンガ ビジネスモデル全史 新世紀篇

「マンガ ビジネスモデル全史 新世紀篇 Kindle版」 三谷宏治 / ディスカヴァー・トゥエンティワン

マンガで描くビジネスモデル全史の全2冊中、本書は2001年以降に焦点を当てた新世紀編という位置づけである。フリーミアムやSNS、食べログ、アップルの各種製品など今も身近なサービスや製品が多く、親近感を持って読むことが出来た。マンガベースで1テーマ辺りのページ数もそれほど多くないので、概要をさっと知る程度だが、それでもそれらのサービスや製品がいかにして誕生し広まったかを知るのは勉強になる。

|

日本沈没を食い止めろ!

「日本沈没を食い止めろ! Kindle版」 音喜多駿、永江一石 / リチェンジ

今の日本が抱える課題について、経営コンサルタントで人気ブロガーの永江一石氏と日本維新の会のブロガー議員、音喜多駿氏を中心に、ゲストとして中谷一馬氏(立憲民主党)、藤末健三氏(自由民主党)が参加して対談している1冊である。党派を超えた議員が本音で対談しており、大変興味深くかつ面白かった。

|

車山テレマークBC

39_20220413172701
このところ初夏の陽気が続いていて雪もどんどん減ってきているので、昨日の午前中、車山の最後の滑りに出かけてきた。山頂直下ルートはまだ稜線から雪がつながっていて、全面ざらめバーンを滑り降りることが出来た。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 車山テレマーク 2022年4月

|

50歳で100km走る!

「50歳で100km走る! (扶桑社BOOKS) Kindle版」 鏑木 毅 / 扶桑社

著者は日本を代表するトレイルランナーとのことであるが、年を取ってからの長距離ランニングに興味があり本書を購入してみた。私自身はハーフマラソンはコロナ前は年に2、3レースは走っていたがフルマラソンの経験は無く、ましてやトレイルランや100kmという長距離のレースは全く経験が無いが、いつかはフルマラソンという思いだけは今もある(^^;。時間を気にしなければフルマラソンを超える距離もいつか走れるようになるのかなと感じられた1冊であった。

|

全米ビルボード最新チャート 2022-04-16

アルバムチャート:
1位: 2位:7220 3位:
今週のTop10内初登場は2枚だった。1位初登場はロック、Red Hot Chili Peppers「Unlimited Love」。97,500 units。彼らにとって2006年の「Stadium Arcadium」以来となるNo.1アルバムとなった。Top10アルバムとしては8枚目となる。2位は先週と変わらずLil Durk「7220」。51,000 units。3位も先週と変わらずSoundtrack「Encanto」。50,000 units。
7位は先週の69位からTop10 Re-EntryのYeat「2 Alive」。31,500 units。
11位以下で気になったものとしては、12位初登場のカントリー、Thomas Rhett「Where We Started」、25位Re-EntryのJon Batiste「We Are」、先週111位今週30位のSilk Sonic (Bruno Mars & Anderson .Paak)「An Evening With Silk Sonic」など。先日のグラミー賞の発表に伴い、受賞アルバムが軒並み順位を上げている。

シングルチャート:
今週の1位は初登場となるHarry Styles「As It Was」。5月20日発売のニューアルバムからの先行シングルである。One Directionメンバーの中では最も成功しているアーティストと言える。2位は先週の1位から後退したGlass Animals「Heat Waves」。3位は先週と変わらずLatto「Big Energy」。
以下10位内で順位を上げているのは、先週10位今週8位のDoja Cat「Woman」のみ。
11位以下で気になったものとしては、先週27位今週22位のOlivia Rodrigo「Good 4 U」、先週34位今週28位のCamila Cabello Featuring Ed Sheeran「Bam Bam」、先週31位今週28位のLauren Spencer-Smith「Fingers Crossed」、先週41位今週37位のElle King & Miranda Lambert「Drunk (And I Don't Wanna Go Home)」、38位初登場のShawn Mendes「When You're Gone」、先週47位今週40位のDove Cameron「Boyfriend」など。
38位初登場のShawn Mendes「When You're Gone」、タイトルからいかにもCamila Cabelloとの破局を歌っているような(^^;。

|

最近買ったCD(Mary's Blood)

●Mary's Blood「Queen's Legacy」

2022年4月での活動休止が発表されている日本の女性4人組メタルロックバンド、Mary's Bloodの初となるベスト盤である。過去の7枚のアルバムから16曲がセレクトされているが、私自身、彼女らを聴き始めたのが最後のセルフタイトルアルバムからだったので、そのアルバムからの3曲以外は初めて聞く曲で新鮮な思いで聴くことが出来た。

|

諏訪市高島公園の桜

33_20220412182701
今日のお昼時間、まだ満開には早いかと思いつつ、隣の諏訪市の桜の名所、高島公園に桜の様子を見に出かけてきた。思った以上に咲いていてもう十分見頃だった。平均すれば7分咲き位だろうか。このところの暑さで一気に咲いてきたようだ。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 諏訪市高島公園の桜 2022年4月

|

守屋山登山

12_20220411230801
昨日、今年初めての登山に地元の里山、守屋山に花の様子を見に出かけてきた。分杭平ではいつもの場所でミズバショウとザゼンソウが咲き始めていた。またスミレも少しだけ咲き始めていた。間もなく花の季節である。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 守屋山登山 2022年4月

|

八方尾根テレマークBC

85_20220411220601
一昨日、今シーズン2回目となる八方尾根にパウダーを求めて出かけてきた。P2361から無名沢上部を滑り降りたが、沢筋ではプチパウダーを楽しむことが出来た。天気も良く眺めも最高だった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 八方尾根テレマーク 2022年4月

|

最近買ったCD(Camila Cabello)

●Camila Cabello「Familia」

元Fifth Harmonyのメンバーで、ソロとして独立後は「Havana」や「Señorita」などを世界的に大ヒットさせたキューバ出身のシンガーソングライター、Camila Cabelloの2年半ぶりのサードアルバムがリリースされた。昨年にShawn Mendesとの破局が伝えられていたが、今作にはおそらくその破局のことを歌ったと思われる曲が2曲収録されている。スペイン語だけの曲も目立ちラテンポップ調というよりはラテンポップそのものの曲も増えているせいか、より情熱的なアルバムに仕上がっていると感じる。

|

コールセンターもしもし日記

「コールセンターもしもし日記 Kindle版」 吉川徹 / 三五館シンシャ

ドコモを始めとして各社のコールセンターに勤務した経験を持つ著者による、コールセンターの実情暴露本である。それにしても読む前からなんとなくそうだろうなとは予想していたが、コールセンター担当者はメンタルが相当強くないと務まらない激務だと言うことが良く分かる。そしてそれを分かってか自社社員では無く外部委託する企業の姿勢も何だかなあと。

|

最近買ったCD(Jack White)

●Jack White「Fear Of The Dawn」

Jack Whiteのソロとしては4年ぶり通算4枚目となるニューアルバムである。輸入盤ながら日本限定エディションということで日本語帯、歌詞日本語訳、日本語ライナーノーツが付いていて、まるで国内盤の様。ライナーノーツによると、彼は同時期にアルバム2枚を製作し、1枚が先行発売される本作、もう1枚は7月22日に「Entering Heaven Alive」としてリリースされるという。時に前衛音楽的な要素を感じさせつつ、彼らしいガレージで尖ったロックアルバムに仕上がっていると感じる。

|

高遠城址公園の桜

12_20220410164701
前日で5分咲きとなり、そろそろ見頃かなと期待して今日の朝、桜の名所である高遠城址公園に出かけてきた。南側はちょうど満開、北側も7分咲きほどとなり、見事な桜を楽しむことが出来た。今日にも満開宣言が出そうな雰囲気だった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 高遠城址公園の桜 2022年4月

|

最近買ったCD(Jon Batiste)

●Jon Batiste「We Are (Deluxe Edition)」

今年のグラミー賞でAlbum Of The Yearを含む5部門の最多受賞となった注目のアーティストである。今まであまり知らなかったのだが、Album Of The Yearを獲得するほどのアルバムならと期待を込めて聞いてみた。そして確かにこのアルバムはAlbum Of The Yearを取るべくして取ったのだと言うことが良く分かったのだった。本当に何というアルバムなのだ!。ソウルを基調としながらも、ゴスペル、ファンク、ヒップホップ、ジャズ、クラシックなど多彩な音楽が見事に融合しており、流行り音楽とは別次元の芸術の域にまで達していると感じる。しかもジャズピアノは自らが弾いているのだ。なという才能だろう。素晴らしい音楽家に出会えて良かったと思える1枚である。

|

松本城の桜

16_20220408185401
今日の午後、松本の仕事からの帰り、桜を見に松本城に立ち寄ってみた。3日前が咲き始めだったが、このところのぽかぽか陽気で5分咲きほどになっていて、今年初めての桜を思った以上に楽しむことが出来た。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 松本城の桜 2022年4月

|

「新型コロナの不安に答える

「新型コロナの不安に答える (講談社現代新書) Kindle版」 宮坂昌之 / 講談社

新型コロナウイルスおよびそのワクチンに関して最新情報を知りたいと思い本書を入手してみた。免疫学の専門家である著者がファクトの最新情報を元に、新型コロナウイルスとワクチンについての様々な疑問に答えるという内容になっている。私のところにも3回目接種の案内が来ているが、本書の「3回目追加接種は本当に必要なのか?」や「追加接種の副反応と最適なワクチンの組み合わせは?」は参考になった。

|

蓼科山テレマークBC

47_20220407215601
二日前の降雪に期待して再び蓼科山に出かけてきた。新雪は上部で20cmほどは積もっていたが、すでに北面はソフトもなかになってい手パウダーでは無かったが、北面トップから気持ち良く滑り降りることが出来た。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 蓼科山テレマーク 2022年4月

|

最近買ったCD(GAYLE)

●GAYLE「A Study Of The Human Experience Volume One (EP)」

メジャーデビューシングル「abcdefu」が全米Hot100で3位を記録するヒットとなった今注目の18歳の女性シンガーソングライター、GAYLEの6曲入りデビューEPである。元彼を徹底的にこき下ろす内容の「abcdefu」はキャッチーで癖になるメロディーが印象的であるが、他の曲も同様にキャッチーなポップナンバーが中心で楽しめるEPに仕上がっている。これからに期待したアーティストである。

|

乗鞍テレマークBC

90
一昨日、直線の降雪に期待して1ヶ月ぶりとなる乗鞍に出かけてきた。パウダーでは無かったが新雪で位ヶ原から上は一面真っ白となり、厳冬期並みの風景を楽しむことが出来た。初夏のような陽気で稜線から全面ざらめとなり、気持ち良く滑ることが出来た。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 乗鞍テレマーク 2022年4月

|

ドクターハッシー流 すぐ元気MAXになれる61の科学的法則

「心と体のあらゆる不具合を最先端医学でみるみる解決 ドクターハッシー流 すぐ元気MAXになれる61の科学的法則 Kindle版」 橋本 将吉 / KADOKAWA

昨日のKindleストアの日替わりセールで499円で販売されていた電子書籍である。自身のクリニックの院長でさらにはYouTuberでもある内科医の著者が簡単に取り組める健康法を紹介している内容となっている。難しい内容ではなく、全体的に軽いエッセイ調なのでさくっと読むことが出来た。テーマが幅広いので老若男女、どなたでも該当することがいくつもあると思う。

|

全米ビルボード最新チャート 2022-04-09

アルバムチャート:
1位: 2位:7220 3位:
今週のTop10内初登場は2枚だった。1位初登場はロック、Machine Gun Kelly「Mainstream Sellout」。93,000 units。2020年の前作「Tickets to My Downfall」に続くポップパンク第2弾となるアルバムで、2作連続No.1を獲得した。2位は先週と変わらずLil Durk「7220」。63,000 units。3位も先週と変わらずSoundtrack「Encanto」。58,000 units。
5位は先週の11位からTop10 Re-EntryのOlivia Rodrigo「Sour」。34,000 units。8位初登場はラテン/レゲトン、Daddy Yankee「Legendaddy」。29,000 units。
11位以下で気になったものとしては、12位初登場のポップ/ジャズ、Michael Buble「Higher」、16位初登場のポップ、keshi「Gabriel」、先週147位今週18位のFoo Fighters「Greatest Hits」、21位初登場のカントリー、Maren Morris「Humble Quest」、49位初登場のロック、Wallows「Tell Me That It’s Over」、50位初登場のk-ポップ、NCT DREAM「Glitch Mode」、77位初登場のゴスペル、Reba McEntire「My Chains Are Gone: Hymns & Gospel Favorites」など。
Michael Bubleの最新作「Higher」がまさかの12位とは。過去6作はいずれも1位あるいは2位だったので、これはちょっと意外。アルバム自体は充実していて傑作だと思うのだけれど。

シングルチャート:
今週の1位はとうとう5週連続となるGlass Animals「Heat Waves」。2位、The Kid LAROI & Justin Bieber「Stay」も先週と変わらず。3位は先週の11位から一気にTop3入りしたLatto「Big Energy」。80年代風ビートがなんとも心地良い曲で元ネタは1981年ヒットのTom Tom Club「Genius of Love」。Mariah Careyの「Fantasy」でもこの元ネタ曲を使っていることは有名。
以下10位内で順位を上げているのは、先週7位今週5位のImagine Dragons X JID「Enemy」の1曲のみ。
11位以下で気になったものとしては、20位初登場のYahritza y Su Esencia「Soy El Unico」、29位Re-EntryのSummer Walker & SZA「No Love」、先週40位今週36位のCole Swindell / Lainey Wilson「Never Say Never」、先週41位今週38位のWalker Hayes「AA」など。

|

第64回グラミー賞発表

第64回グラミー賞が今日発表された。主要4部門の受賞者は以下の通り。

●Record Of The Year
・Silk Sonic「Leave The Door Open」

●Album Of The Year
・Jon Batiste「We Are」

●Song Of The Year
・Silk Sonic「Leave The Door Open」

●Best New Artist
・Olivia Rodrigo

主要4部門はSilk Sonic(Bruno MarsとAnderson .Paakによるプロジェクト)がRecord Of The YearとSong Of The Yearの2部門を、最多ノミネートだったJon BatisteがAlbum Of The Yearを、Olivia Rodrigoは予想通りBest New Artistと3人が分け合った形となった。Silk Sonicはそれ以外にBest R&B Performance、Best R&B Songも受賞し4部門での受賞となった。Jon Batisteはそれ以外にBest American Roots Performance、Best American Roots Song、Best Music Videoなどでも受賞し、計5部門の最多受賞となった。Olivia Rodrigoはそれ以外にBest Pop Solo Performance、Best Pop Vocal Albumも受賞し計3部門を獲得した。
それ以外に気になったところとしては、Foo FightersのBest Rock Performance、Best Rock Song、Best Rock Albumの3部門での受賞、Chris StapletonもBest Country Solo Performance、Best Country Song、Best Country Albumの3部門での受賞など。

|

最近買ったCD(Red Hot Chili Peppers)

●Red Hot Chili Peppers「Unlimited Love」

レッチリの6年ぶりの新作は10年ぶりとなるジョン・フルシアンテ復帰作ともなった。彼ららしいファンキーなロックンロールを基調としながらも、メローなナンバーなどバラエティに富んだ曲で構成されていて、全体的に円熟味が増した彼ららしいアルバムに仕上がっていると思う。それにしてもこのファンキーなリズム、やっぱりレッチリって最高だなと思う。

|

蓼科山テレマークBC

70_20220403200401
昨日、一昨日の降雪で蓼科山にもそれなりの新雪が積もっているのではと期待して出かけてきた。期待通り樹林帯にはさらさらのパウダーが20cmほど積もっていたが、山頂直下はガリガリ、北面オープンバーンは風の影響か10cmほどと少な目だった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 蓼科山テレマーク 2022年4月

|

車山テレマークBC

22_20220403102101
この日、栂池から戻ってすぐにパウダーを求めて車山に出かけてきた。北面はまだ滑るには問題無い状態で、前夜の新雪が10cmほど一面に積もっていて気持ち良く滑ることが出来た。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 車山テレマーク 2022年4月

|

栂池天狗原テレマークBC

14_20220403094801
一昨日の午前中、前夜の降雪を期待して再び栂池に出かけたものの北に行くほどあまり降っておらず、しかも厳冬期並みの冷え込みと吹き荒れる暴風で今季最強のカチカチバーンで全く楽しめなかった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 栂池天狗原テレマーク 2022年4月

|

最近買ったCD(Joss Stone)

●Joss Stone「Never Forget My Love」

UKのブルーアイドソウルシンガー、Joss Stoneの7年ぶり8枚目となるオリジナルアルバムである。前作はレゲエにシフトしたアルバムだったが、今作は随分とポップフィールドに寄った作風となっており、60年代70年代風のポップチューンを中心にソウル系でもポップ寄りのR&Bナンバー(テンプテーションズの「My Girl」の様な)が主体となっていて、全体的にさらりと歌っている感じが強い。極上のポップヴォーカルアルバムに仕上がっていると思う。

|

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »