« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

信州百名山・守屋山に快適で衛生的なトイレを!

諏訪市クラウドファンディング「信州百名山・守屋山に快適で衛生的なトイレを! 守屋山バイオトイレ整備プロジェクト」 - 諏訪市公式ホームページ
守屋山の道中にバイオトイレを設置するためのクラウドファンディングである。2日前の守屋山登山の際にこのプロジェクトの看板を見かけ、現在始まっている工事がこのクラウドファンディングを利用したものだと知った。地元で小さい頃から登っている山ゆえ、少しでも協力できればと思い早速寄付をさせてもらった。このクラウドファンディングがもっと多くの人に知ってもらえたら良いなと思う。

|

守屋山の紅葉

84_20221031211701
自宅から見える守屋山の斜面がだいぶ色付いてきたので、先週土曜日の午前中、紅葉を楽しみに出かけてきた。紅葉は中腹から山頂にかけて見頃を迎えていて、紅葉も黄葉も楽しむことが出来た。また山頂ではまさかのブロッケン現象も見ることが出来た。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 守屋山登山 2022年10月

|

日本でいちばん大切にしたい会社8

「日本でいちばん大切にしたい会社8 Kindle版」 坂本光司 / あさ出版

ベストセラーシリーズ「日本でいちばん大切にしたい会社」の第8巻目が発売されたので、早速楽しみに読んでみた。毎回、こんな会社が本当にあるのだろうかと思えるほどに素晴らしい会社が紹介されているが、本作では取り上げる企業が5社と少なく、その分代表者の詳しい経歴やお客様の実際の声が多く載せられていて参考になる。

|

AdGuardパーソナル

AdGuard — 最先端の広告ブロッカー!
この手の商品は有料、無料いろいろあると思うが、先日キャンペーンで安くなっていたので本商品を購入してみた。(ちなみに今も別なキャンペーンを実施しているようだ(^^;)
インストールしたのはMacで、主にSafariでの広告を消すことが目的だったが、デフォルトの設定のままでウザい広告が全て消え、2週間以上使っているが特に動作上も問題は無さそうである。

|

山はおそろしい 必ず生きて帰る! 事故から学ぶ山岳遭難

「山はおそろしい 必ず生きて帰る! 事故から学ぶ山岳遭難 (幻冬舎新書)」 羽根田治 / 幻冬舎

登山、沢登り、バックカントリーなどにおける様々な遭難事故を、取材等を通じてその危険を解説した内容となっている。タイトルは怖さを強調しているが、それらの危険があることを知った上でより一層気をつけて山を楽しんで欲しいという作者の思いが込められている。比較的最近の事故を扱っているので、いくつかは記憶に残っている事故もある。私も改めて気持ちを引き締めなくてはと思う。

|

今日の八ヶ岳 2022-10-26

今日の正午頃の八ヶ岳である。今日は朝から快晴となり、樹林帯の雪はだいぶ消えたが、上の岩場や稜線はまだかなり白く見える。(ただ夕方に再び見たときは上の方の雪もかなり消えていた。)紅葉は中腹が見頃で間もなく麓まで届きそうだ。
20221026

|

最近買ったCD(Dropkick Murphys)

●Dropkick Murphys「This Machine Still Kills Fascists」

ボストン出身のアイリッシュ・パンク・バンドのDropkick Murphysの1年ぶりとなる通算11枚目のアルバムは、フォーク界のレジェンド、Woody Guthrieの1940年代から50年代に書かれた言葉を全面的に歌詞に採用した特別企画盤だった。曲によってはフォーク色が濃いものもあり、彼らのアルバムの中では異色の作品と言えよう。そしてラストナンバーではDropkick Murphys Feat. Woody Guthrieということで、時代を超えてコラボをしている。なおこの国内流通盤、日本語訳こそ無いものの、丁寧な日本語解説が付属していた。

|

日向山の紅葉

12_20221026220401
スーパー快晴となった今日の早朝、秋恒例の日向山に紅葉狩りに出かけてきた。紅葉は矢立石はほぼ緑、中腹から色付き始め、山頂がほぼピークだった。何より大展望が素晴らしかった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 日向山登山 2022年10月

|

最近買ったCD(Taylor Swift / Meghan Trainor)

●Taylor Swift「Midnight」

Taylor Swiftの2年ぶり通算10枚目となるオリジナルアルバムである。彼女が真夜中に書いた曲が収録されたアルバムのようで、よってタイトルも「Midnight」とのこと。本アルバムはジャケット写真が異なる4バージョンが発売され、その4つを集めるとCDの裏側の写真が時計の形状になるという。サウンド的には「Folklore」、「Evermore」と続いたフォーク路線からポップ路線に戻った感じだが、さすがにはじけるような曲は無く夜のしっとりした感じの曲が多い。

●Meghan Trainor「Takin' It Back」

ポップ系シンガーソングライター、Meghan Trainorの2年ぶり通算4枚目となるオリジナルアルバムである。ここ2作はR&B、ファンクまで幅を広げたバラエティに富んだアルバムだったが、今作はファーストのレトロポップ路線に戻ってはじけるような明るいアルバムに仕上がっている。彼女のファンとしては、やはり彼女にはこのサウンドを期待していたんだという感じでうれしい限りである。聞いていてハッピーになれる1枚。

|

全米ビルボード最新チャート 2022-10–29

アルバムチャート:
1位: 2位: 3位:
今週のTop10内初登場は4枚だった。1位初登場はヒップホップ、Lil Baby「It’s Only Me」。216,000 units。彼にとって3枚目となるNo.1アルバムとなった。2位は先週と変わらずBad Bunny「Un Verano Sin Ti 」。72,000 units。3位初登場はロック、Red Hot Chili Peppers「Return of the Dream Canteen」。63,000 units。今年4月にリリースされ1位を記録した「Unlimited Love」に続く年内2作目となるアルバムで、Topアルバムはこれで9枚目となる。
7位初登場はロック、The 1975「Being Funny in a Foreign Language」。32,500 units。彼らにとって4枚目となるTop10アルバムとなった。9位初登場はカントリー、Bailey Zimmerman「Leave the Light On」。32,000 units。カントリー系シンガーソングライターの9曲入りデビューEPである。TikTokから誕生したアーティストというのも今らしい。
11位以下で気になったものとしては、14位初登場のロック/フォーク、Noah Kahan「Stick Season」、17位初登場のホリデーアルバム、Backstreet Boys「A Very Backstreet Christmas」、35位初登場のロック、Alter Bridge「Pawns & Kings」、80位初登場のポップ、Nessa Barrett「Young Forever」など。

シングルチャート:
今週の1位は先週の2位から首位に立ったSam Smith & Kim Petras「Unholy」。いずれにとっても初となるNo.1ソングとなった。2位は先週の1位から後退したSteve Lacy「Bad Habit」。3位、Harry Styles「As It Was」は先週と変わらず。
以下10位内で順位を上げているのは、4位初登場のLil Baby「California Breeze」、8位初登場のLil Baby Featuring Fridayy「Forever」、10位初登場のLil Baby「Real Spill」の3曲。
11位以下で気になったものとしては、先週16位今週14位のDavid Guetta & Bebe Rexha「I’m Good (Blue)」など。
Lil Babyは最新アルバムの全23曲を含む25曲をHot100内にエントリーさせているが、これはDrakeの2018/7/14の27曲、Taylor Swiftの2021/11/27の26曲に次ぐ歴代3位となる記録とのこと。

|

今日の八ヶ岳 2022-10-25

今日の正午過ぎの八ヶ岳である。昨夜の雨は標高の高いところでは雪にある予報であったが、標高1500mあたりから木々が白くなっているように見える。まだそれほどは積もっていないと思われるので、明日晴れればほぼ溶けてしまいそうだが、季節はこれから急速に冬に向かって進んで行くことだろう。
202210251
202210252

|

最近買ったCD(Arctic Monkeys / Matteo・Andrea・Virginia Bocelli / Olivia Newton-John)

●Arctic Monkeys「The Car」

UKを代表するバンドの一つ、Arctic Monkeysの通算7枚目となる最新作である。2018年の前作「Tranquility Base Hotel & Casino」はそれまでのロックンロール路線から甘美でメローなポップ路線に大きく路線変更した問題作だったので、今作が果たしてどんな雰囲気になるか楽しみだったが、やはりロックには戻らずに前作の路線を更に深化させたアルバムとなっている。ストリングスも全面的に採用し、ほぼヴォーカルアルバムという雰囲気である。以前のArctic Monkeysのイメージを完全に頭から消し去ってから聞く必要があるな(^^;。

●Matteo・Andrea・Virginia Bocelli「A Family Christmas」

Andrea Bocelliファミリーによるクリスマスアルバムである。Andrea Bocelli自身は2009年にソロで「My Christmas」をリリースしているが、今回は息子のMatteo(25歳)と娘のVirginia(10歳)も参加しての心温まるクリスマスアルバムとなっている。親子の掛け合いが実にハートウォーミング。Matteo Bocelliも父親に似た雰囲気の良い声をしていると感じる。

●Olivia Newton-John「Olivia Newton-John's Greatest Hits 」

今年8月8日に73歳で亡くなったOlivia Newton-Johnのリマスターによる最新ベスト盤である。1977年リリースの「Greatest Hits Vol. 1」と1982年リリースの「Greatest Hits Vol. 2」の2枚がセットになったCD2枚組で構成されていて、彼女の全盛期のヒット曲をたっぷりと聴くことが出来る。びっくりしたのは、ライナーノーツに彼女からのメッセージが寄せられていたことで、日付を見ると彼女の亡くなる前の2022年7月となっている。てっきり彼女のが亡くなったことで急きょリリースが決まったものかと想像していたが、どうも今回のベスト盤はVol. 1とVol.2の40周年と45周年を記念してのリマスタリングによるリリースが、彼女の亡くなる前から予定されていたもののようだ。

|

入笠山の大展望

5_20221023195201
あまりの快晴に誘われ、仕事前にさくっと入笠山まで出かけて来た。この秋一番ではというスーパー快晴となり、素晴らしい展望を楽しむことが出来た。中腹の紅葉もきれいだった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 入笠山ハイキング 2022年10月

|

大川入山の赤い羊の群れ

25_20221023190901
大川入山に2年ぶりに赤い羊の群れを見に出かけて来た。横岳の手前から紅葉は見頃を迎えていて、横岳の稜線も紅葉が見頃、大川入山の斜面では見事な赤い羊の群れを楽しむことが出来た。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 大川入山登山 2022年10月

|

横谷峡の紅葉

8_20221023160201
報告が遅くなったがちょうど1週間前、地元蓼科の紅葉の名所、横谷渓谷に紅葉を楽しみに出かけて来た。横谷観音はほぼ見頃、おしどり隠しの滝は見頃少し手前だったが、明るい紅葉をたっぷりと楽しむことが出来た。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 蓼科横谷渓谷ハイキング 2022年10月

|

諏訪湖マラソンは参加見送り

忙しい仕事が土日も入ってしまい、残念ながら明日の諏訪湖マラソンへの参加は取りやめることとした。この秋の私のマラソンシーズンはこれにて終了。明日参加される方の健闘を祈ります。

|

今日の八ヶ岳 2022-10-20

今日の正午過ぎの八ヶ岳である。今朝は自宅でも0度ほどとこの秋一番の冷え込みとなったが、昼間は素晴らしい秋晴れとなり、八ヶ岳をはじめ遠くの山もくっきりとみていた。昨日の八ヶ岳は稜線が少し白くなっていたが、今日は日差しでほぼ溶けてしまったように見える。紅葉は中腹まで降りてきているのが良く分かる。
20221020

|

八ヶ岳 初冠雪か?

今日の午後、車を運転していてふと八ヶ岳を見ると、横岳の稜線辺りが少し白くなっているのが見えたので、信号待ちのタイミングでパシャリ。よく見ると硫黄岳の斜面も少し白くなっている。北アルプスでは初冠雪のようなので、八ヶ岳でも降雪があったのかな。あるいは霧氷か。
20221019

|

双子池・亀甲池の紅葉

30_20221018231301
先週土曜日の早朝、仕事の前に地元の静かなる紅葉の名所、双子池、亀甲池に紅葉の様子を見に出かけて来た。双子池、亀甲池のいずれも紅葉が見頃で、池の水面にきれいに映り込んで素晴らしかった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 北八登山(双子山・双子池・亀甲池) 2022年10月

|

全米ビルボード最新チャート 2022-10–22


アルバムチャート:
1位: 2位: 3位:
今週のTop10内初登場は4枚だった。1位初登場はK-ポップ、Stray Kids。「MAXIDENT」。117,000 units。今年4月に1位を記録した前作「ODDINARY」に続き、2作連続2作目のNo.1アルバムとなった。2位は先週の1位から後退したBad Bunny「Un Verano Sin Ti 」。76,000 units。3位は先週の6位から上がってきたBeyonce「Renaissance」。75,000 units。この売上アップは主にLP盤のリリースによるもの。
4位は先週の3位から順位を下げたMorgan Wallen「Dangerous: The Double Album」。46,000 units。Top10内滞在はこれで91週目となり、歴代5位単独の記録となった。7位初登場はヒップホップ、Takeoff & Quavo「Only Built for Infinity Links」。33,500 units。9位初登場はヒップホップ、G Herbo「Survivor’s Remorse: Side A」。27,500 units。10位初登場はポップ、Charlie Puth「Charlie」。26,500 units。サードアルバムで3枚目となるTop10アルバムとなった。
11位以下で気になったものとしては、15位初登場のロック、Lamb Of God「Omens」、61位初登場のロック、Alvvays「Blue Rev」など。

シングルチャート:
今週の1位はこれで3週連続となるSteve Lacy「Bad Habit」。2位、Sam Smith & Kim Petras「Unholy」、3位、Harry Styles「As It Was」も先週と変わらず。
以下10位内で順位を上げているのは、先週7位今週5位のMorgan Wallen「You Proof」、先週11位今週10位のDoja Cat「Vegas」の2曲。10位のDoja Cat「Vegas」、チャートイン後19週目にしてTop10まで上がってきた。映画「Elvis」の主題歌であるが、映画の方はぱっとしなかったが主題歌はロングヒットを記録しており、彼女にとって6曲目となるTop10ヒットとなった。
11位以下で気になったものとしては、先週16位今週12位のZach Bryan「Something In The Orange」、先週18位今週16位のDavid Guetta & Bebe Rexha「I’m Good (Blue)」、先週39位今週26位のKane Brown With Katelyn Brown「Thank God」、先週36位今週27位のBeyonce「Cuff It」、先週30位今週28位のSia「Unstoppable」、先週37位今週33位のThe Weeknd「Die For You」、先週38位今週35位のJax「Victoria’s Secret」、先週47位今週38位のStephen Sanchez「Until I Found You」など。
今週38位に上がってきたStephen Sanchez「Until I Found You」、2021年デビューのシンガーソングライターとのことだが、60年代風のポップナンバーで雰囲気がとても懐かしい。

|

「リセットの習慣

「リセットの習慣 (日経ビジネス人文庫) Kindle版」 小林弘幸 / 日経BP

順天堂大学医学部教授で自律神経研究で知られる著者による、もやもや・イライラを上手に解消するリセットの習慣を99、紹介した1冊である。気持ちの持ち方から実際の行動までの様々な方法が紹介されているが、強く印象に残るのはモヤモヤ解消にはメンタル面だけ考えるのではなく、気持ちがリセットされやすい体の状態に持って行くことが大事だということで、体を動かすことや体のコンディションを良い状態に維持することを、私ももっと気をつけたいと思う。

|

最近買ったCD(Red Hot Chili Peppers / Alter Bridge / The 1975)

●Red Hot Chili Peppers「Return of the Dream Canteen」

レッチリの通算13枚目となる新作であるが、6年ぶりとなった前作「Unlimited Love」からわずか半年という短いスパンでリリースされたことにまず驚く。しかも国内盤ボーナストラックを除いても全17曲と大作である。録音は前作と並行して行われたようだが、前作よりはファンキー度が上がった感じがする。それにしてもこのゆるめのファンキーサウンドの心地よさといったら(^^)。

●Alter Bridge「Pawns & Kings」

ハードロックバンド、Alter Bridgeの3年ぶり通算7枚目となるニューアルバムである。活動を休止しているロックバンド、Creedのヴォーカル以外のメンバー3人にSlashのヴォーカルとしても知られるMyles Kennedyが加わった4人組バンドである。当初はCreedっぽいサウンドだったが、現在はすっかりハードロックバンドとしての地位を確立している。今作も聴き応えたっぷりの素晴らしいハードロックアルバムに仕上がっていると思う。

●The 1975「Being Funny In A Foreign Language」

現在のUKを代表するロックバンド、The 1975の2年ぶり通算5枚目となるニューアルバムである。前作までは多彩な音楽性によるカラフルさが印象的だったが、今作では少し懐かしさを感じさせる明るいポップサウンドを中心に構成されていて、聞いていて実に心地よいサウンドだと感じる。

|

焼岳の紅葉

85_20221014220301
秋恒例の焼岳に紅葉を楽しみに昨日の早朝、出かけて来た。りんどう平周辺から上部の紅葉はピークを迎えていて素晴らしかった。朝は曇りだったが、下りでは青空が拡がり紅葉も輝いていた。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 焼岳登山 2022年10月

|

がんばらない小さなクリニックの経営戦略

「がんばらない小さなクリニックの経営戦略 Kindle版」 來村 昌紀 / クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

仕事でクリニックへの支援(経営支援というよりはIT支援)も行っているため、Amazonのお勧めで本書が紹介されたことから興味を持って読んでみた。著者は夫婦2人だけで千葉でクリニックを経営しているが、開業から苦労してきたことや営業の仕方等、また実際の売上や利益も紹介されていて、クリニック開業を検討されている先生にはとても参考になる1冊だと感じた。常に100%だと疲弊してしまうので80%の力でというのは、長く続けていく上では大事なことだと思う。

|

情報処理技術者試験 午後I解答速報

先ほどTAC解答速報で高度試験の午後Iの解答例が公開されたので、早速自己採点してみた。
解答速報 令和4年度秋期試験|情報処理|資格の学校TAC[タック]
結果は甘目の採点で54点。問1が思ったより悪く、これはちょっと厳しそう(^^;。(もちろんTAC解答速報はあくまでTACの予想で公式解答では無い)

|

今日の夕焼け

今日の夕方、仕事を終えて帰る途中、空が見事にオレンジ色に焼けていて素晴らしかった。信号待ちのタイミングで思わず撮影したのだった。
20221011

|

全米ビルボード最新チャート 2022-10–15

アルバムチャート:
1位: 2位: 3位:
今週のTop10内初登場は3枚だった。1位はBad Bunny「Un Verano Sin Ti」。84,000 units。1位はこれで通算13週目となる。過去10年ではDrake「Views」と「Frozen soundtrack」と並んで最長となった。2位初登場はロック、Slipknot「The End, So Far」。59,000 units。彼らにとって6枚目となるTop10アルバムとなった。3位は先週と変わらずMorgan Wallen「Dangerous: The Double Album」。46,000 units。
4位は先週の7位から順位を上げたThe Weeknd「The Highlights」。39,000 units。7位も先週の10位から上がってきたZach Bryan「American Heartbreak」。28,000 units。8位初登場はカントリー/ロック、Tyler Childers「Can I Take My Hounds to Heaven」。27,000 units。彼にとって5枚目のアルバムであるが、初となるTop10アルバムとなった。10位初登場はヒップホップ、Tory Lanez「Sorry 4 What」。25,500 units。
11位以下で気になったものとしては、45位初登場のロック、Yeah Yeah Yeahs「Cool It Down」、56位Re-EntryのWilco「Yankee Hotel Foxtrot」、95位初登場のロック、Sammy Hagar And The Circle「Crazy Times」、100位初登場のロック/エレクトロ、Bjork「Fossora」など。

 

シングルチャート:
今週の1位は先週に続いて2週連続となるSteve Lacy「Bad Habit」。2位は先週の3位から順位を上げたSam Smith & Kim Petras「Unholy」。3位は先週の2位から後退したHarry Styles「As It Was」
以下10位内で順位を上げているのは、先週7位今週6位のOneRepublic「I Ain't Worried」、先週8位今週7位のMorgan Wallen「You Proof」、先週11位今週9位のLuke Combs「The Kind Of Love We Make」の3曲。
11位以下で気になったものとしては、先週14位今週11位のDoja Cat「Vegas」、先週16位今週13位のBad Bunny「Titi Me Pregunto」、先週23位今週16位のZach Bryan「Something In The Orange」、先週21位今週18位のDavid Guetta & Bebe Rexha「I’m Good (Blue)」、先週25位今週23位のChris Brown「Under The Influence」、先週33位今週30位のSia「Unstoppable」、先週41位今週37位のThe Weeknd「Die For You」、先週52位今週38位のJax「Victoria’s Secret」など。
今週38位のJax「Victoria’s Secret」、キャッチーなポップロックナンバーであるが、Victoria’s Secretという下着ブランドをテーマにした内容で歌詞が面白い。

|

ランニング開始

練習開始が大幅に遅れてしまったが、諏訪湖マラソンに向けて今日からランニングを開始した。今日は軽く4km弱をスロージョギングを意識して走ってみたが、走るのは実質3年ぶりだったが、ペースはともかく最後まで息が切れることなく走ることが出来てほっとした。今回は3年ぶりのマラソンと言うこともあり、タイムより気持ち良く走り続けること、最後まで走り続けることを目標に大会を目指したいと思う。
20221011-204419

|

ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング

「ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス) Kindle版」 田中宏暁 / 講談社

昨日のKindleストアの日替わりセールで499円で販売されていた電子書籍である。この本のテーマであるスロージョギングって何だろうと興味を持ち読んでみた。笑顔を保って走れる程度のゆっくりしたペースで走ること、足を大きく踏み出すスライド走法ではなく小刻みに踏み出すピッチ走法が良いことなど、へえと思いながら読んでみた。自分はこれからはタイムよりは健康維持のため、最後まで気持ち良く走れることを優先したいと思っているので、このスロージョギングを練習に取り入れてみようと思った。

|

最近買ったCD(Charlie Puth)

●Charlie Puth「Charlie」

YouTubeから誕生したポップスターでシンガーソングライターでもあるCharlie Puthの4年ぶり通算3枚となるスタジオアルバムである。1枚目がレトロポップ、2枚目がダンサブルなR&B色が濃かったのに比べると、今作は最新の多様なポップサウンドに満ちたアルバムに仕上がっていると感じる。なお歌詞は自身のことを歌ってるパーソナルなものが多いようで、よってアルバムタイトルも自身の名前にしたのだとか。全体的に失恋ソングが多いかな(^^;。

|

見頃を迎えた白駒池に再び

3_20221009214601
白駒池の紅葉が見頃を迎えたと聞き、昨日の早朝、様子を見に出かけてきた。池の畔のドウダンツツジはすっかり真っ赤に色付いていて、素晴らしい景色だった。ただ青空がなかったのが残念。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 白駒池ハイキング 2022年10月

|

情報処理技術者試験受験

今日行われた情報処理技術者試験を予定通り受けてきた。受けたのは初めてとなるプロジェクトマネージャである。来春のST受験に向け小論文の練習をするのが一番の目的だったが、秋は小論文ありがプロマネとシステム監査しか無く、システム監査は既に合格していることもあり、消去法でプロマネを選んだのだが、やはり是非合格したいという思いが弱く(^^;、勉強をはじめたのは結局試験の3日前ということで、3日間で何が出来るかへの挑戦ともなった。
準備不足のため行くだけ無駄との誘惑もあったが(^^;、それでも丸1日集中する訓練のため、さらには論文を書くため頭から少しでも何かを絞り出す訓練のためと思い出かけてきた。
受験後の感触であるが、午前Iは80%ほど、午前IIは75%ほどかなあと言う感じで足切りは免れた感じでほっと一息。午後Iは問題選択で時間を費やすのはいやだったので問1と問2を選んだのだが、いくつか空欄も残し感触としては45%ほど。ここで落ちたかな(^^;。午後IIの小論文は問1「システム開発プロジェクトにおける事業環境の変化への対応について」を選び書き始めようとしたが、準備論文の用意が無く一からその場で論文を構築するのは非常に厳しく、600+300文字を書いた時点でジ・エンドだった。
帰宅後、公開された午前の解答例でチェックすると、午前Iは23/30の76.7%、午前IIは17/25の68%だった。とりあえず来春の受験は午前IIからの受験で良さそうだ。

|

AirPod Pro 2

アップルのイヤホン、AirPod Pro 2を購入した。以前に別メーカのものを購入したこともあったが、うまくつながらないことも度々で面倒になり、結局以前のiPhoneに付属していたイヤホンを使っていた。使用目的はMacBook Pro上で夜に音楽を聴いたり映画やドラマを見るときに使うためである。やはりただで付属していたものとは格段に音質が違うことは実感出来た(^^;。
20221007

|

メガバンク銀行員ぐだぐだ日記

「メガバンク銀行員ぐだぐだ日記 Kindle版」 目黒冬弥 / 三五館シンシャ

メガバンクの行員として長年経験してきたことが書かれている1冊である。銀行という組織の実情が良く分かる内容となっている。銀行名は隠しているものの、紹介している事件があまりに有名ですぐにどこの銀行か分かってしまうのはご愛敬。特に行内の人間模様は想像の数歩先を行っている。

|

v6プラス+1G光でインターネットが快適に

今までインターネット接続環境は、一番最初に契約した100M光回線のまま放置していた。ただ最近、自分以外にインターネットを常時使用する機器が増え(自分以外のスマホ、プレステ等)、全員が使用しているときはかなり遅くなってストレスになってきたので、光回線を1Gに変更してみた。同時にルータも新しいものになった影響もあり、v6プラスが使えるようになったことで、非常に快適となった。インターネット速度テスト(Google検索でインターネット速度で検索すると一番上に表示されるもの)の結果は、ダウンロード速度が以前は30Mbps出れば良い方だったのが(時に一桁台も(^^;)、今はコンスタントに3〜400Mbpsほど出ている。実際にブラウザの表示速度も格段に向上した。もっと早く変えるべきだったなあ。
20221006-163659

|

白駒池・にゅう・中山・高見石登山

8_20221005202501
白駒池の紅葉もそろそろ始まっていることを期待して、先週末の日曜日の早朝に出かけてきた。まだドウダンツツジは真っ赤に染まっているものは少なく見頃手前の感じだったが、早朝は白駒池が鏡のようででとてもきれいだった。ニュウからの展望も最高だった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 北八(白駒池・ニュウ・中山・高見石)登山 2022年10月

|

北横岳登山

33_20221004213401
七つ池の紅葉が始まってると聞き、先週の土曜日に朝の用事を終えた後、紅葉を楽しみに出かけてきた。七つ池及びその周辺の紅葉はちょうど見頃を迎えていてとてもきれいだった。雲一つ無い大快晴で、山頂からの展望も最高だった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 北横岳登山 2022年10月

|

最近買ったCD(LOVE PSYCHEDELICO)

●LOVE PSYCHEDELICO「A revolution」

LOVE PSYCHEDELICOの5年振り通算8枚目となるニューアルバムである。60年代70年代のロックをルーツとし、どこか懐かしさを感じさせるサウンドに、日本語と英語がミックスされた独特の歌唱が印象的なLOVE PSYCHEDELICOであるが、今作もそんな彼女らの魅力が最大限発揮されたアルバムに仕上がっていると思う。日本語も英語の様な感じで歌っているので、歌詞カードを見ずに聞いていると時に全部英語にも聞こえてくる(^^;。

|

全米ビルボード最新チャート 2022-10–08

アルバムチャート:
1位: 2位: 3位:
今週のTop10内初登場は1枚だった。1位は先週の2位から1位に返り咲いたBad Bunny「Un Verano Sin Ti」。87,000 units。1位は通算12週目。2位初登場はロック、5 Seconds of Summer「5SOS5」。48,000 units。彼らにとって6枚目となるTop10アルバムとなったが、それらが全て2位以上というのはすごい人気である。3位は先週の4位からワンランクアップのMorgan Wallen「Dangerous: The Double Album」。46,000 units。
9位はRe-EntryのAlice in Chains「Dirt 」。26,000 units。このチャートアクションは30周年記念盤のリリースによるもの。10位は先週の11位から再び上がってきたZach Bryan「American Heartbreak」。25,000 units。
11位以下で気になったものとしては、18位初登場のカントリー、Kelsea Ballerini「Subject To Change」、82位初登場のポップ、Phoebe Bridgers「Stranger In The Alps」など。

シングルチャート:
今週の1位は先週の2位から首位に輝いたSteve Lacy「Bad Habit」。彼にとって初となるNo.1ソングとなった。2位は先週の1位から後退したHarry Styles「As It Was」。また首位への復活はあるのだろうか。2位は先週と変わらずSteve Lacy「Bad Habit」。3位は初登場となるSam Smith & Kim Petras「Unholy」。Sam SmithにとってTop10ソングは7曲目、Kim Petrasは初となる。
以下10位内で順位を上げているのは、9位初登場のGloRilla & Cardi B「Tomorrow 2」のみ。
11位以下で気になったものとしては、先週24位今週21位のDavid Guetta & Bebe Rexha「I’m Good (Blue)」、先週29位今週25位のChris Brown「Under The Influence」、先週37位今週29位のBailey Zimmerman「Rock And A Hard Place」、先週39位今週31位のJelly Roll「Son Of A Sinner」、32位初登場のLil Nas X「Star Walkin' (League Of Legends Worlds Anthem)」、先週38位今週33位のSia「Unstoppable」など。
32位初登場のLil Nas X「Star Walkin' (League Of Legends Worlds Anthem)」、作風が今までと全く違うのは、eスポーツトーナメントであるWorlds 2022の公式テーマ曲だからの様だ。

|

最近買ったCD(Slipknot / Sammy Hagar & The Circle )

●Slipknot「The End, So Far」

アイオワ州出身の9人組覆面メタルロックバンド、Slipknotの3年ぶり通算7枚目となるオリジナルアルバムである。1曲目は美メロのスローナンバーであれっという感じだったが、2曲目からは彼ららしい凶暴なメタルロックナンバーが続く。そのヘヴィーネスと狂気、そして圧倒的な攻撃性には聞いていて相変わらず圧倒させられる。

●Sammy Hagar & The Circle「Crazy Times」

Sammy Hagar & The Circleというバンド名義としては、セカンドアルバムとなるニューアルバムが届けられた。前作「Space Between」と同様に、少しオールドスタイルながらもご機嫌なハードロックアルバムに仕上がっていて、昔からハードロックを聴いている人にはたまらない1枚となっている。なお今回購入した2CDエディションには2枚目としてSammy Hagarの過去のヒット曲が10曲収録されたベスト盤が付属している。こちらも楽しく聴くことが出来たが、強いて言えばライナーノーツにこちらの曲の解説もあればモアベター。

|

乗鞍岳登山

63_20221003203301
報告が遅くなったが、先週金曜日の早朝、乗鞍の紅葉が始まっていると聞き、紅葉を楽しみに出かけてきた。位ヶ原はほぼ見頃、屋根板はもう少しという感じだったが、雲一つ無い快晴でピーク前の紅葉を楽しむことが出来た。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 乗鞍岳登山 2022年9月

|

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »