乗鞍テレマークBC
今日の午前中、前夜の降雪に期待して再び乗鞍に出かけてきた。今シーズン初めてツアーコースに進んだが、ツアーコースでは新雪が30cmほども積もっていて、全域でパウダー滑走を楽しめた。位ヶ原手前の急斜面では吹き溜まりでは1mほども積もっていた。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 乗鞍テレマーク 2022年12月
| 固定リンク
今日の午前中、前夜の降雪に期待して再び乗鞍に出かけてきた。今シーズン初めてツアーコースに進んだが、ツアーコースでは新雪が30cmほども積もっていて、全域でパウダー滑走を楽しめた。位ヶ原手前の急斜面では吹き溜まりでは1mほども積もっていた。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 乗鞍テレマーク 2022年12月
| 固定リンク
アルバムチャート:
1位: 2位:
3位:
今週のTop10内初登場は無し。1位は先週に続いて2週連続となるSZA「SOS」。180,000 units。2位も先週と変わらずTaylor Swift「Midnights」。155,000 units。3位Re-EntryはRM「Indigo」。83,000 units。BTSのメンバーのソロアルバムとなる。12月17日付けチャートで15位で初登場していたが、今回のチャートアクションはCDのリリースによるもの。
9位は先週の11位からTop10 Re-EntryのMariah Carey「Merry Christmas」。53,000 units。
11位以下で気になったものとしては、197位初登場のホリデーアルバム、Lindsey Stirling「Snow Waltz」など。
シングルチャート:
今週の1位は先週に続いて3週連続となるMariah Carey「All I Want For Christmas Is You」。1位は通算11週目となる。2位も先週と変わらずBrenda Lee「Rockin' Around The Christmas Tree」。3位は先週の4位からワンランクアップのBobby Helms「Jingle Bell Rock」。
以下10位内で順位を上げているのは、先週5位今週4位のBurl Ives「A Holly Jolly Christmas」、先週6位今週5位のWham!「Last Christmas」、先週8位今週6位のAndy Williams「It's The Most Wonderful Time Of The Year」、先週11位今週8位のJose Feliciano「Feliz Navidad」の4曲。そういえば今週のHot100の上位6曲は全てクリスマスソングだった。
11位以下で気になったものとしては、先週19位今週12位のAriana Grande「Santa Tell Me」、32位Re-EntryのPaul McCartney「Wonderful Christmastime」、38位Re-EntryのJohn & Yoko/The Plastic Ono Band With The Harlem Community Choir「Happy Xmas (War Is Over)」など。今週もTop40中29曲がクリスマスアルバム...。通常チャートに戻る来週が待ち遠しい。
| 固定リンク
昨日、あまりの快晴に誘われ、午前中の用事が済んだお昼頃から車山に出かけて来た。最近降雪があったようで、稜線でも新雪が10cmほど、北面では20~30cmほどのパウダーを楽しむことが出来た。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 車山テレマーク 2022年12月
| 固定リンク
今日の15時過ぎの八ヶ岳である。ここしばらく八ヶ岳にも雪雲がかかりきりだったが、今日は久しぶりに穏やかな快晴となり、真っ白に雪化粧した八ヶ岳がきれいに見えていた。
| 固定リンク
昨日の午前中、最近の降雪でそろそろ滑れるようになった期待して、今シーズン初となる三峰山に出かけて来た。積雪は平均40~50cmでもうすっかり雪山だった。三峰山東斜面も笹がほぼ埋まり、快適に滑ることが出来た。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 三峰山テレマーク 2022年12月
| 固定リンク
12月23日に劇場公開となった映画「ホイットニーヒューストン I Wanna Dance with Somebody 」を早速見て来た。馴染みの曲も多く、またライブでのシーンも多く(歌声自体はWhitney Houstonのものを使っていると思われるが)、純粋に音楽映画としても楽しめた。ただ後半の人間関係のドロドロやドラッグに溺れていく様は見ていて心が痛くなる。でも映画の最後を彼女の3曲メドレーの高揚シーンで締めくくったのは、さすが「ボヘミアンラプソディ」の脚本家らしいと思った。(あ、ネタバレしちゃったかな)
映画『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』 オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ
| 固定リンク
昨日の朝も里では降雪があったので、今シーズン初の車山に様子を見に出かけて来た。吹き荒れる烈風で稜線の新雪は皆吹き飛ばされていたが、北面にはちょうど吹き溜まっていて、山頂直下の急斜面を問題無く滑り降りることが出来た。ただ今期一番の寒波で猛烈に寒かった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 車山テレマーク 2022年12月
| 固定リンク
今日、令和4年度秋期情報処理技術者試験の高度試験の合格発表があった。私が受験したプロジェクトマネージャはやはり不合格だったが、午前Iが74.8%、午前IIが68%、午後Iが58%と午後Iが思ったより点が取れていた。詳細は以下。
Fujimori World : IT資格情報 : 情報処理技術者試験
結局今回はあまり小論文の練習にならなかったが(^^;、来春のITストラテジストは本命の試験でもあるので、もう少しちゃんと対策を行って受験したいと思う。
| 固定リンク
昨日の午前中、このところの強い冬型で積雪が増えた乗鞍に5日ぶりに出かけて来た。かもしかゲレンデは段差以外の地形はほぼ埋まり、柔らかい新雪が30cmほど積もっていて楽しめた。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : Mt.乗鞍スキー場テレマーク 2022年12月
| 固定リンク
アルバムチャート:
1位: 2位:
3位:
今週のTop10内初登場は2枚だった。1位初登場はR&B、SZA「SOS」。318,000 units。R&BシンガーソングライターであるSZAにとって初のNo.1アルバムとなったが、これは彼女のセカンドアルバムであり、5年前のデビューアルバム「Ctrl」も最高位3位を記録している。2位は先週と変わらずTaylor Swift「Midnights」。139,000 units。3位は先週の1位から後退したMetro Boomin「Heroes & Villains」。102,000 units。
6位初登場はヒップホップ、A Boogie Wit Da Hoodie「Me vs. Myself」。53,000 units。8位は先週の9位からワンランクアップのNat King Cole「The Christmas Song」。47,000 units。9位は先週の12位からTop10 Re-EntryのVince Guaraldi Trio「A Charlie Brown Christmas」。47,000 units。
11位以下で気になったものとしては、30位初登場のラテンポップ、Anuel AA「LLNM2」、148位初登場のホリデーアルバム、Alicia Keys「Santa Baby」など。
シングルチャート:
今週の1位は先週に続いて2週連続となるMariah Carey「All I Want For Christmas Is You」。1位は通算10週目となる。2位も先週と変わらずBrenda Lee「Rockin' Around The Christmas Tree」。3位初登場はSZA「Kill Bill」。
以下10位内で順位を上げているのは、先週9位今週6位のWham!「Last Christmas」、先週11位今週8位のAndy Williams「It's The Most Wonderful Time Of The Year」、10位初登場のSZA「Nobody Gets Me」の3曲。
11位以下で気になったものとしては、12位初登場のSZA「Blind」、17位初登場のSZA「Low」、先週62位今週18位のSZA「Shirt」、21位初登場のSZA「Love Language」、24位初登場のSZA「Seek & Destroy」、29位初登場のSZA「Snooze」、30位初登場のSZA Featuring Don Toliver「Used」、32位初登場のSZA「SOS」、37位初登場のSZA「Special」、40位初登場のSZA Featuring Phoebe Bridgers「Ghost In The Machine」など。
| 固定リンク
今日の15時半頃の八ヶ岳である。今日まで続いた強い冬型が、今日の午後から緩み始め、稜線の雲も取れてこの冬一番真っ白になった八ヶ岳がきれいに見えてきた。一昨日の前線による降雪が入笠山でも30cmほどはあったので、八ヶ岳はもっと積もったのではないだろうか。いよいよ八ヶ岳でも雪が楽しめる時期になった。
| 固定リンク
昨日の午前中、前夜に里でも10cmちょっと雪が降ったことから、上の方はもっと積もっていることを期待して2日ぶりの入笠山に出かけて来た。もっさり気味だが20~30cmほどの新雪が積もっていて、なんとか山頂から滑走することが出来た。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 入笠山テレマーク 2022年12月
| 固定リンク
今日の午後というか夕方近くから降り出した雪が夜になって本降りとなり、この冬初めての雪かきをしたのだった。湿った重めの雪で12〜3cmほどは積もっただろうか。そろそろ止む予報なのでこれ以上はあまり増えないと思うが、道路は真っ白である。山の上の方はどれくらい積もったのだろう。
| 固定リンク
●10-FEET「コリンズ (初回生産限定盤)(DVD付)」
京都出身のスリーピースロックバンド、10-FEETのオリジナルアルバムとしては5年ぶり通算9枚目となるアルバムである。なおこの限定盤には「京都大作戦2022~今年こそ全フェス開祭!~」4日間から彼らのライブ映像10曲などが収録された約88分のDVDが付属している。公開されたばかりの映画「THE FIRST SLAM DUNK」のエンディング主題歌「第ゼロ感」などタイアップ曲3曲を含む全15曲で構成されているが、1分ほどのInterlude的な曲が4曲あり、聞いていると1枚があっという間に感じる。彼ららしいパワフルでアップテンポの曲が多く、なかにはメタル&デスボイスな曲もあって、充実した1枚に仕上がっていると思う。
| 固定リンク
使用を始めてから3年が経過したオリンパスのデジカメ、 TG-6であるが、最近ズーム操作時にちょっと引っかかりがあるなと感じていたが、とうとうズーム操作がうまく行かないことが多くなってしまった。レバーを少し持ち上げ気味に操作するとズームしてくれることもあるのだが、正直面倒なので仕方なし修理に出すこととした。
そして修理に出して1週間で戻ってきたが、費用は修理工料16,000円、交換部品代500円、送料1,200円、消費税1,770円の合計19,470円だった。
ちなみにデジカメの使用頻度としては、月に山に出かける事が平均10回ほど、1回あたり平均1,000枚の写真を撮り、その半分でズーム操作をしているので、年に換算すると12×10×1,000/2=6万回。3年間で18万回。当たり外れもあるかも知れないが、ズームを頻繁に使用する場合は、この辺りが操作レバーの寿命のラインなのかも知れない。また3年後が思いやられるが、もしかすると耐久性の高い部品に変わっていることを期待して(^^;。
ちなみにTG-6、今回のズームレバー不具合以外は全く満足して使っている。
| 固定リンク
今日の午前中、地元で一番早くBCが出来る入笠山に積雪の様子を見に出かけて来た。最近の降雪で15~20cmほど積もっていて、御所平お花畑斜面ではもっさりパウダーを楽しむことが出来た。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 入笠山テレマーク 2022年12月
| 固定リンク
最近の降雪でそろそろ滑れるのではと期待して今シーズン初の乗鞍に出かけてきた。かもしかゲレンデには50cmほど、吹き溜まりで1mほど積もっていて、パウダー滑走を楽しめた。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : Mt.乗鞍スキー場テレマーク 2022年12月
| 固定リンク
「天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊 Kindle版」 山崎 良兵 / 日経BP
イーロン・マスク、ジェフ・ベゾス、ビル・ゲイツという稀代のイノベーターに直接取材をしているジャーナリストである著者が、彼らが読んでいる100冊の本を解説を交えて紹介しているのが本書である。単なる本の紹介本に留まらず、著者自らそれらの本を読み、彼らに影響を与えた部分を中心に解説をしている点が本当に素晴らしい。私も100冊の内10冊ほどは持っているが(あえて読んでいるとは言わない(^^;)、本書を読みながら思わず5冊ほども購入してしまった。ビル・ゲイツも「学ぶことをやめるまで、本当に年を取り始めることはない」と言っていると書かれているが、まさにその通りだと思う。
| 固定リンク
今日の午前中、標高の高いところではそれなりの降雪があったので、雪の様子を見に車山に出かけて来た。積雪は車山肩で10cmほど、途中の吹き溜まりでは30cmほどもあり、今年初のラッセルを始めとして雪山歩きを楽しめた。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 車山冬山登山 2022年12月
| 固定リンク
アルバムチャート:
1位: 2位:
3位:
今週のTop10内初登場は1枚だった。1位初登場はヒップホップ、Metro Boomin「Heroes & Villains」。185,000 units。彼にとってNo.1アルバムは3枚目。2位は先週の1位から後退したTaylor Swift「Midnights」。143,000 units。3位も先週の2位からワンランクダウンのDrake and 21 Savage「Her Loss」。78,000 units。
6位は先週の9位から順位を上げたHarry Styles「Harry’s House」。49,000 units。10位は先週の11位からTop10 Re-EntryのMariah Carey「Merry Christmas」。40,000 units。
11位以下で気になったものとしては、先週19位今週14位のPentatonix「The Best Of Pentatonix Christmas」、15位初登場のK-ポップ、RM「Indigo」、先週53位今週22位のMatteo, Andrea & Virginia Bocelli「A Family Christmas」、25位初登場のK-ポップ、iTZY「Cheshire (EP)」、37位初登場のラテンポップ、Arcangel「Sr. Santos」、64位Re-EntryのBackstreet Boys「A Very Backstreet Christmas」、115位初登場のポップ、Sam Smith「Live From The Royal Albert Hall (EP)」、126位初登場のロック、Paul McCartney「The 7" Singles Box」、169位初登場のホリデーアルバム、Pentatonix「Holidays Around The World」など。
シングルチャート:
今週の1位は先週の2位から今年も1位に戻ってきたMariah Carey「All I Want For Christmas Is You」。ホリデーシーズンにこの曲がNo.1となるのは4年連続、1位は通算9週目となる。異なる時期に4回No.1となるのも歴代初となる。またNo.1獲得週においても彼女が88週で歴代トップ、2位は60週のRihanna、3位は59週のThe Beatlesと続く。2位は先週の3位からワンランクアップのBrenda Lee「Rockin' Around The Christmas Tree」。3位も先週の5位からTop3入りしたBobby Helms「Jingle Bell Rock」。それにしてもTop3がいずれもクリスマスソングって(^^;。
以下10位内で順位を上げているのは、先週6位今週4位のBurl Ives「A Holly Jolly Christmas」、5位初登場のMetro Boomin, The Weeknd & 21 Savage「Creepin’」、8位初登場のMetro Boomin, Future & Chris Brown「Superhero (Heroes & Villains)」、先週10位今週9位のWham!「Last Christmas」の4曲。
11位以下で気になったものとしては、37位初登場のMorgan Wallen「One Thing At A Time」など。
| 固定リンク
今朝起きてみたら、この雨が一時は雪だった様でうっすら(1cmほどか)湿った雪が積もっていた。ただ今も雨が降っており、気温も高めなので里のこの雪は間もなく溶けてしまいそうだが、標高が高いところではそれなりに積もっているように感じる。次に晴れれば、麓まで真っ白な八ヶ岳が眺められそうだ。
| 固定リンク
●Kansas「Another Fork In The Road - 50 Years Of Kansas (Special Edition 3CD Digipak)」
2023年に結成50周年を迎えるUSのプログレッシブロックバンド、Kansasのオールタイムベスト盤である。CD3枚組全41曲という内容であるが、1974年のデビューアルバムから最新の2020年の「The Absence Of Presence」まで、各アルバムから2曲から3曲がセレクトされている。新しい曲から順に収録されている。彼らのアルバムは多分半分ほどしか聞いていないので知らない曲も多く、新鮮な思いで聴くことが出来た。ただ「Point of Know Return」、「People of the South Wind」と言ったヒット曲が選択から漏れていたり、彼らの代表曲ともいえる「Carry On Wayward Son」と「Dust in the Wind」のいずれもがライブ音源が選ばれているなど、選択の基準にはちょっと?な部分もある(^^;。
| 固定リンク
「ワークマン式「しない経営」――4000億円の空白市場を切り拓いた秘密 Kindle版」 土屋 哲雄 / ダイヤモンド社
ワークマンの躍進の秘密を知りたいと思い本書を購入してみた。ここで紹介されているワークマンの全員参加によるエクセル経営は、DXの取り組みのボトムアップ事例としてとても参考になると思う。また善意型サプライチェーンという仕組みも他では聞いたことが無いもので素晴らしい。へたをすると売れる瞬間までベンダー持ちもある中、自社の売上データ、売上予測データを渡してベンダーが自主的に納品量を決め、ワークマンが全量値引き無しで買い取るという。これはワークマンの扱う製品が流行りものではなく、5年10年と継続することを基本とする商品だからこそなのかも知れない。また経営で重要なこととして社員のストレスとなることはしないというものがあり、仕事の期限を設けない、ノルマと短期目標を設定しない、頑張らないなどが紹介されているが、そんな「しない」経営でも、いや「しない」経営だからこそワークマンは実際にこれだけ成長出来ているのだと感じた。
| 固定リンク
宛名職人 - 2023年 Mac用はがき・年賀状作成ソフト|ソースネクスト
Mac定番の宛名書きというか年賀状作成ソフト、宛名職人を最新バージョンである29にアップグレードした。ところで自動継続版として毎年の更新が安価に出来る選択肢もあったが、毎年どうしても更新が必要かと言われると悩んでしまうな(^^;。
| 固定リンク
●Dolly Parton「Diamonds & Rhinestones: The Greatest Hits Collection」
ポップカントリーの大姉御、Dolly Partonの最新ベスト盤である。1980年の「9 to 5」や1983年のKenny Rogersとのデュエット曲「Islands in the Stream」の全米No.1ヒットで知られるが、60年代から現在までほぼ2年に1枚のペースでニューアルバムをリリースしているなど現在進行形で活躍中の彼女であり、本アルバムにも1971年から2020年までのヒット曲が収録されている。ちなみにおそらく多くの人は「I Will Always Love You」と聞くとWhitney Houstonの大ヒット曲を思い出すと思うが、実はこの曲を書いたのはDolly Partonで、彼女自身もそのカントリー版を1974年にヒットさせているなど、ソングライターとしての才能も素晴らしいものがある。
| 固定リンク
今シーズンは予想外の少雪スタートとなったが、やっと五竜スキー場が今日プレオープンしたので初滑りに出かけて来た。滑れたのはリフト1本だけだが新雪が15〜30cmほど積もっていて、良い練習になった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 白馬五竜スキー場テレマーク 2022年12月
| 固定リンク
今日の正午過ぎの八ヶ岳である。今日は移動性高気圧に覆われ、朝から良い天気になり、八ヶ岳もきれいに見えていた。最近の降雪で上の方は雪化粧しているのが見える。ただ積雪はそれほど多くないと思われ、登山にはやっかいな雪の様に見える。今年は年内に八ヶ岳でBCはちょっと厳しそうだ。
| 固定リンク
鉢伏山荘、冬だけの絶景 10日から冬季の試験営業 登山者の声に応え、土・日曜日に受け入れ | 信濃毎日新聞デジタル
冬以外は鉢伏山荘まで車で登れるので、そこから山頂まではわずか30分の場所であるが、冬は道路が冬季閉鎖となるので麓から4時間はかかることとなり、ここが営業すればカメラマンにとってはありがたい宿といえる。またBCスキーヤーにとっても、泊まれば遊べる範囲が広くなるメリットもある。
| 固定リンク
前夜霧ヶ峰でも少し降雪があったようなので、昨日の朝、霧ヶ峰に様子を見に出かけて来た。積雪は1~3cmと多くなかったが、木々が霧氷で真っ白になっていて、それは見事だった。
詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 霧ヶ峰 鷲ヶ峰ハイキング 2022年12月
| 固定リンク
アルバムチャート:
1位: 2位:
3位:
今週のTop10内初登場は無し。1位は先週に続いて3週連続、通算5週目となるTaylor Swift「Midnights」。151,000 units。2位も先週と変わらずDrake and 21 Savage「Her Loss」。93,000 units。3位も同じくBad Bunny「Un Verano Sin Ti」。52,000 units。
4位は先週の10位から上がってきたMichael Bublé「Christmas」。47,000 units。8位は先週の18位からTop10 Re-EntryのNat King Cole「The Christmas Song」。36,000 units。10位も先週の17位からTop10 Re-EntryのVince Guaraldi Trio「A Charlie Brown Christmas」。33,000 units。
11位以下で気になったものとしては、先週19位今週11位のMariah Carey「Merry Christmas」、先週71位今週13位のVarious Artists「A Christmas Gift For You From Phil Spector」、先週46位今週14位のBing Crosby「Christmas Classics」、先週43位今週18位のFrank Sinatra「Ultimate Christmas」、先週38位今週19位のPentatonix「The Best Of Pentatonix Christmas」、先週32位今週20位のFleetwood Mac「Rumours」、35位初登場のロック、Tom Petty And The Heartbreakers「Live At The Fillmore, 1997」、45位Re-EntryのThe Cure「Wish」、53位初登場のホリデーアルバム、Matteo, Andrea & Virginia Bocelli「A Family Christmas」など。
ここで紹介した以外にも新旧の大量のホリデーアルバムがチャートを駆け上っているが、あまり興味が無いので紹介はパス(^^;。
シングルチャート:
今週の1位はとうとう6週連続となるTaylor Swift「Anti-Hero」。2位は先週の5位から順位を上げたMariah Carey「All I Want For Christmas Is You」。来週はいよいよNo.1か。3位は先週の6位からTop3入りしたBrenda Lee「Rockin' Around The Christmas Tree」。
以下10位内で順位を上げているのは、先週9位今週5位のBobby Helms「Jingle Bell Rock」、先週10位今週6位のBurl Ives「A Holly Jolly Christmas」、先週19位今週9位のAndy Williams「It's The Most Wonderful Time Of The Year」、先週32位今週10位のWham!「Last Christmas」の4曲。
11位以下で気になったものとしては、先週34位今週12位のNat King Cole「The Christmas Song (Merry Christmas To You)」、先週42位今週13位のJose Feliciano「Feliz Navidad」、先週40位今週16位のThe Ronettes「Sleigh Ride」、先週48位今週17位のKelly Clarkson「Underneath The Tree」、先週41位今週18位のDean Martin「Let It Snow, Let It Snow, Let It Snow」、先週43位今週19位のPerry Como And The Fontane Sisters With Mitchell Ayres And His Orchestra「It's Beginning To Look A Lot Like Christmas」、24位Re-EntryのAriana Grande「Santa Tell Me」など。
Top40中、クリスマスソングが20曲と半分を占めてしまった。来週は更に増えるのだろうか(^^;。
| 固定リンク
「日経テクノロジー展望2023 世界を変える100の技術 Kindle版」 日経BP
日経BPの専門メディアの編集長、日経BP総合研究所のラボ所長といった専門家が世界を変える最新テクノロジーを100件選んで解説している書籍である。現在実用化されつつあるものからまだ開発段階のものまで多様だが、Web3&メタバース、グリーントランスフォーメーション、IT、車、建築&土木、検査&診断、治療、ワークスタイル、エネルギーなど様々なジャンルで、今どのような動きがあるのかをさくっと知ることが出来る内容となっている。ただ解説がかなりダイジェスト的で用語の説明も無いため、ある程度の前提知識が無いと理解するのが難しいと感じた。
| 固定リンク
昨日の朝、白羊の群れを見に今年2回目の大川入山に出かけて来た。朝の内は稜線にガスがかかり続け、木々は霧氷で真っ白できれいだったが、11時過ぎて青空が見え始めたら一気に霧氷も消えていってしまった。詳細は以下。
Fujimori World : 趣味の部屋 : 大川入山登山 2022年12月
| 固定リンク
全米ビルボードの2022年の年間チャート(Year End Chart)が発表されていた。
アルバムチャート:Top Billboard 200 Album
1位:Bad Bunny「Un Verano Sin Ti」
2位:Adele「30」
3位:Morgan Wallen「Dangerous: The Double Album」
4位:Taylor Swift「Midnights」
5位:Taylor Swift「Red (Taylor's Version)」
6位:Soundtrack「Encanto」
7位:Harry Styles「Harry's House」
8位:Olivia Rodrigo「Sour」
9位:Drake「Certified Lover Boy」
10位:The Weeknd「The Highlights」
今年の1位は通算13週1位そして2位以上を連続24週(これは歴代1位の記録となるもの)続けたBad Bunny「Un Verano Sin Ti」だった。しかも全曲スペイン語というのもいかにもアメリカらしい。2位は6週1位を獲得したAdele「30」。3位は昨年の1位だったMorgan Wallen「Dangerous: The Double Album」。しかもチャートイン後98週目となる最新チャートでも5位につけており、もしかすると来年のYear End ChartのTop10にもまた顔を出すかも?。
シングルチャート:Hot 100 Songs
1位:Glass Animals「Heat Waves」
2位:Harry Styles「As It Was」
3位:The Kid LAROI & Justin Bieber「Stay」
4位:Adele「Easy On Me」
5位:Ed Sheeran「Shivers」
6位:Jack Harlow「First Class」
7位:Latto「Big Energy」
8位:Justin Bieber「Ghost」
9位:Kodak Black「Super Gremlin」
10位:Elton John & Dua Lipa「Cold Heart (PNAU Remix)」
1位のGlass Animals「Heat Waves」は3月から4月にかけて5週No.1を記録したが、なんと言ってもすごいのはチャートイン後59週をかけてトップに上り詰めたことで、これは歴代1位の長い記録となる。2位のHarry Styles「As It Was」は1位を通算14週記録しており、1位の通算週としては今年最大となるもので、歴代でも4位となる大ヒットとなった。10位のElton John & Dua Lipa「Cold Heart (PNAU Remix)」はHot100での最高位は7位だったが、Elton Johnにとっては1997年以来となる久しぶりのTop10ヒットとなり、随分とロングヒットを記録していたのが印象的だった。
| 固定リンク
「日本の論点2023~24――「超円安」「分断化」を生き抜くリスキリング革命 Kindle版」 大前 研一 / プレジデント社
大前研一氏による日本の論点シリーズの最新刊である。日経等他社の論点シリーズと異なり、大前氏の個性的、独創的な意見が全面に出てきているの、毎回興味深く読んでいる。プレジデント誌で連載している「日本のカラクリ」1年分の記事をまとめたものであるが、時期的に2021年秋から2022年秋にかけての内容で、この時期は過去に無いほどに国内外で状況が激変したこともあり、記事が書かれた日(各テーマの1ページ目に日付あり)を確認しながら読む必要があると感じるが、主張自体はいずれも今も有効なものである。
| 固定リンク
●Black Eyed Peas「Elevation」
ヒップホップ/ダンスグループ、Black Eyed Peasの2年ぶり通算9枚目となるニューアルバムである。前作同様にDaddy Yankeeなどラテン系のアーティストとの共演も多く、レゲトン、ラテン色が濃いナンバーも多いが、ただ彼ららしいエレクトロダンスポップ調の曲も増えてきているのはうれしい。中でもShakiraとDavid Guettaをフューチャーした「Don't You Worry」は久々のキャッチーで乗りの良いエレクトロダンスナンバーとなっている。
●Barbra Streisand「Live At The Bon Soir」
Barbra Streisandの最初期におけるライブ盤で、コロンビアレコードとの契約60周年を記念して60年ぶりに完全な形でリリースされることになったものである。1962年11月にNYのボン・ソワールにて録音されたもので、当時彼女はデビュー前で20歳。実は彼女のデビューアルバムとして収録されたライブだったが、録音状態の問題があったためお蔵入りとなり、その後デビュースタジオアルバムを録音し直してリリースすると、そのデビューアルバムでいきなりグラミー賞の最優秀アルバムを獲得してしまったのだった。その後の彼女の活躍はご存じの通り。個人的に歴代最高の女性ヴォーカリストと思っているが、デビュー前にここまで素晴らしい歌唱を披露していたとは本当に驚きである。まるでブロードウェイの一人ミュージカルをみているかのようだ。
| 固定リンク