情報処理安全確保支援士の更新
情報処理安全確保支援士は3年毎の更新が必要であり、毎年のオンライン講習と、3年に一度の実践講習が義務付けられている。今年がその更新時期となり、なんとかいずれも講習を完了することが出来、期限ぎりぎりだったがなんとか更新申請を済ませることが出来た。更新はこれが2回目であるが、いつもぎりぎりである(^^;。
| 固定リンク
情報処理安全確保支援士は3年毎の更新が必要であり、毎年のオンライン講習と、3年に一度の実践講習が義務付けられている。今年がその更新時期となり、なんとかいずれも講習を完了することが出来、期限ぎりぎりだったがなんとか更新申請を済ませることが出来た。更新はこれが2回目であるが、いつもぎりぎりである(^^;。
| 固定リンク
アルバムチャート:
今週のTop10内初登場は3枚だった。1位初登場はK-ポップ、 Stray Kids「ATE」。231,000 units。5枚目にして5作連続となるNo.1アルバムとなった。2位初登場もK-ポップ、Jimin「MUSE」。96,000 units。BTSのメンバーのソロアルバムとなるが、K-ポップアーティストのアルバムが1位2位を独占するのは歴代初となるもの。3位は先週の1位から後退したEminem「The Death of Slim Shady (Coup de Grâce)」。79,000 units。
7位初登場はSoundtrack「Twisters: The Album」。57,000 units。サントラ盤とはいえ、ほぼカントリーのコンピ盤という豪勢な内容となっている。
11位以下で気になったものとしては、11位初登場のロック、Glass Animals「I Love You So F***ing Much.」、15位初登場のカントリー、Koe Wetzel「9 Lives」、17位初登場のメキシコ音楽、Ivan Cornejo「Mirada」など。
シングルチャート:
今週の1位は2週連続、通算では3週目となるShaboozey「A Bar Song (Tipsy)」。2位、Post Malone Featuring Morgan Wallen「I Had Some Help」、3位、Kendrick Lamar「Not Like Us」も先週と変わらず。
以下10位内で順位を上げているのは、先週7位今週6位のHozier「Too Sweet」、先週11位今週10位のChappell Roan「Good Luck, Babe!」の2曲。
11位以下で気になったものとしては、先週32位今週13位のLuke Combs「Ain't No Love In Oklahoma」、14位初登場のJimin「Who」、先週23位今週20位のMarshmello & Kane Brown「Miles On It」、先週28位今週22位のKoe Wetzel & Jessie Murph「High Road」、先週40位今週26位のChappell Roan「Hot To Go!」、先週49位今週34位のBenson Boone「Slow It Down」など。
| 固定リンク
●Clairo「Charm」
最新の全米アルバムチャートで本アルバムが8位に初登場したことから興味を持ってアルバムを視聴してみたところ、ささやくように歌う優しさにあふれたそのポップサウンドが気に入り、アルバムも購入したのだった。アトランタ出身の現在25歳の女性シンガーソングライターで、このサードアルバムで彼女にとって初となるTop10入りとなった。
| 固定リンク
アルバムチャート:
今週のTop10内初登場は4枚だった。1位初登場はヒップホップ、Eminem「The Death of Slim Shady (Coup de Grâce)」。281,000 units。彼にとって11枚目となるNo.1アルバムとなった。オリジナルアルバムとしては10枚連続No.1となっている。2位初登場はK-ポップ、ENHYPEN「Romance: Untold」。124,000 units。彼らにとってTop10アルバムは4枚目となる。3位は先週の2位からワンランクダウンのZach Bryan「The Great American Bar Scene」。88,000 units。
8位初登場はポップ、Clairo「Charm」。49,000 units。アトランタ出身の現在25歳の女性シンガーソングライターのサードアルバムであるが、彼女にとって初となるTop10アルバムとなった。10位初登場はカントリー、Megan Moroney 「Am I Okay?」。43,000 units。彼女のセカンドアルバムにして初のTop10アルバムとなった。
11位以下で気になったものとしては、23位初登場のロック、HARDY「Quit!!」、29位初登場のロック、Johnny Blue Skies「Passage Du Desir」、32位初登場のロック、Cigarettes After Sex「X’s」、39位初登場のダンス、John Summit「Comfort In Chaos」、50位初登場のポップ、OneRepublic「Artificial Paradise」、58位初登場のブルーグラス、Billy Strings「Live, Vol. 1」、69位初登場のロック、Phish「volve」、87位初登場のSoundtrack「Descendants: The Rise Of Red」、95位初登場のポップ、Remi Wolf「Big Ideas」など。
シングルチャート:
今週の1位は先週の2位から首位に返り咲いたShaboozey「A Bar Song (Tipsy)」。1位は通算2週目。2位も先週の3位から順位を上げたPost Malone Featuring Morgan Wallen「I Had Some Help」。3位は先週の1位から後退したKendrick Lamar「Not Like Us」。
以下10位内で順位を上げているのは、先週8位今週7位のHozier「Too Sweet」、先週10位今週8位のTeddy Swims「Lose Control」、先週18位今週10位のEminem「Houdini」の3曲。
11位以下で気になったものとしては、先週13位今週11位のChappell Roan「Good Luck, Babe!」など。そのほかEminemがTop40内に9曲をニューエントリーさせているが紹介はパス(^^;。
| 固定リンク
●Aya Shimazu「AYA's Soul Searchin' -Aretha Franklin-」
島津亜矢という演歌歌手がいることは知っていたが、先日テレビをふと見ていたら彼女がQueenのロックナンバーをロックシンガーのように歌っているのを目にして、がぜん彼女に興味が湧き、調べてみたらAretha Franklinのソウルナンバーを歌った本アルバムが間もなくリリースされることを知り、早速予約したのだった。Aretha Franklinの名曲、「Think」「Respect」など8曲を英語で熱唱していて必聴の1枚となっている。まさに60年代ソウルの世界である。なお日本語の曲はアルバムラストのオリジナル曲の1曲のみである。
| 固定リンク
「はじめてのパックラフト A to Z Kindle版」 山と溪谷社
山渓の電子書籍が60%引きのフェアをしていたので、これを良い機会に本書を購入してみた。カヌーは若い頃から楽しんでいるが、最近重い舟を持つのが辛くなり(^^;、軽い舟をということで目を付けたのがこのパックラフトである。今年はパックラフトデビューできるかどうか(^^;。
| 固定リンク
「国立大学教授・血管の名医が教える 80歳の壁を超える血流がみるみるよくなる体の治し方大全 Kindle版」 伊賀瀬道也 / 文響社
先週のKindleストアの日替わりセールで499円で販売されていた電子書籍である。タイトルに80歳とあって高齢者対象の本かと思ったりもするが、その意味は80歳を超えて100歳長寿を実現する人のカギは血管にあるということで、40代以降の人は早くから意識して取り組むと有効な内容だと思う。血流を良くする運動がいくつも紹介されているので、山や畑に出かけない日は意識して行ってみたいと思う。
| 固定リンク
●Kehlani「CRASH」
USで高い人気を誇るR&Bシンガーソングライター、Kehlaniの2年ぶりとなる4枚目のオリジナルアルバムである。彼女の特徴は、そのオーソドックスとも言えるメローでポップなR&Bサウンドで、聞いていて実に心地が良いものとなっている。アルバム毎にポップ色が濃くなってきているような。
| 固定リンク
「ドキュメント生還-山岳遭難からの救出 (ヤマケイ文庫) Kindle版」 羽根田 治 / 山と溪谷社
今月の月替わりセールで387円で販売されている電子書籍である。山岳遭難事故から生還した6事例がドキュメンタリー形式で紹介されている。教訓としては登山計画書を提出あるいは最低限家族に伝える、しっかりした装備(ツェルトや非常食など)、遭難してしまったら救助が来るまでじっと待つ、の3つを挙げているが、特に3番目はいざそのときにパニックにならずに冷静な判断が出来たからこそ生還できたのかなと感じる。
| 固定リンク
アルバムチャート:
今週のTop10内初登場は無し。1位はこれで連続12週目となるTaylor Swift「The Tortured Poets Department 」。163,000 units。初登場1位からの連続1位記録としては、この記録を上回るのはStevie Wonder「Songs in the Key of Life」の13週のみとなる。2位は先週の17位から上がってきた Zach Bryan「The Great American Bar Scene」。137,000 units。先週がわずか1日のみの売上計上だったので、フルウイークとしては今週が初となる。彼にとって4枚目となるTop10アルバムとなった。3位は先週の2位からワンランクダウンのMorgan Wallen「One Thing at a Time」。69,000 units。
10位は先週の12位からTop10 Re-EntryのZach Bryan「Zach Bryan」。32,000 units。
11位以下で気になったものとしては、25位初登場のK-ポップ、aespa「Armageddon: The 1st Album」など。
シングルチャート:
今週の1位は先週の3位から首位に返り咲いたKendrick Lamar「Not Like Us」。1位は通算2週目。2位は先週の1位から後退したShaboozey「A Bar Song (Tipsy)」。3位も先週の2位からワンランクダウンのPost Malone Featuring Morgan Wallen「I Had Some Help。
以下10位内で順位を上げているのは、先週5位今週4位のTommy Richman「Million Dollar Baby」、7位初登場のMorgan Wallen「Lies Lies Lies」の2曲のみ。
11位以下で気になったものとしては、14位初登場のZach Bryan「28」、21位初登場のZach Bryan「American Nights」、先週34位今週31位のLuke Combs「Ain't No Love In Oklahoma」など。
今週のHot100では、Zach Bryanがニューアルバムから17曲をエントリーさせているのが目をひくところ。この中にはBruce Springsteenをフューチャーした「Sandpaper」(71位)もあるが、Bruce SpringsteenがHot100にエントリーするのは2002以来22年ぶりとなる。
| 固定リンク
「認知症の人の心がわかる本 介護とケアに役立つ実例集 Kindle版」 杉山 孝博 / 主婦の友社
60代以降(あるいはもっと若い年齢でも)は誰が認知症になってもおかしくないということで、高齢の親あるいは自身が高齢の場合、認知症とはどういうものか、どういう対応が必要か、どんな支援があるのかを知っておくためにも、本書はとても役に立つ1冊だと思った。特に本書は実例が多く、とても参考になる。
| 固定リンク
●Louis Armstrong「この素晴らしき世界 ~ルイ・イン・ロンドン・ライヴ・アット・ザ・BBC」
個人的にも大好きな世紀のエンターテイナー、サッチモことLouis Armstrongの生前最後のパフォーマンスを収録したライヴ盤がいきなりリリースされた。1968年7月2日にBBCにて録音されたもので、定番の「Hello, Dolly!」、「What a Wonderful World」を始めとして彼の代表作が13曲収録されている。彼が68歳の時のもので、1971年7月6日に亡くなる3年前のタイミングだった。このときは体調も良く、全盛期のようなパフォーマンスを披露していて、彼の笑顔が目に浮かんでくるようだ。
| 固定リンク
アルバムチャート:
今週のTop10内初登場は1枚のみだった。1位はとうとう11週連続となるTaylor Swift「The Tortured Poets Department」。114,000 units。2位は先週の3位から順位を上げたMorgan Wallen「One Thing at a Time」。74,000 units。3位初登場はヒップホップ、Megan Thee Stallion「Megan」。64,000 units。彼女にとって6枚目となるTop10アルバムとなった。
5位は先週の6位からワンランクアップのChappell Roan「The Rise and Fall of a Midwest Princess」。60,000 units。8位は先週の10位から上がってきたShaboozey「Where I’ve Been, Isn’t Where I’m Going」。40,000 units。10位は先週の50位からTop10 Re-EntryのBeyoncé「Cowboy Carter」。39,000 units。このチャートアクションはLP盤のリリースによるものらしい。
11位以下で気になったものとしては、13位初登場のポップ、Camila Cabello「C,XOXO」、17位初登場のフォーク、Zach Bryan「The Great American Bar Scene」、22位初登場のロック、Imagine Dragons「Loom」、56位初登場のポップ、Omar Apollo「God Said No」、59位初登場のThe Warning「Keep Me Fed」、59位初登場のロック、The Warning「Keep Me Fed」、92位初登場のカントリー、Johnny Cash「Songwriter」など。
シングルチャート:
今週の1位は先週の2位から初の首位を獲得したShaboozey「A Bar Song (Tipsy)」。2位は先週の1位から後退したPost Malone Featuring Morgan Wallen「I Had Some Help」。3位は先週と変わらずKendrick Lamar「Not Like Us」。
以下10位内で順位を上げているのは、先週6位今週5位のTommy Richman「Million Dollar Baby」、先週11位今週10位のChappell Roan「Good Luck, Babe!」の2曲のみ。
11位以下で気になったものとしては、先週15位今週12位のMorgan Wallen Featuring ERNEST「Cowgirls」、先週24位今週20位のMarshmello & Kane Brown「Miles On It」、先週38位今週35位のChappell Roan「Hot To Go!」、先週53位今週36位のElla Langley Featuring Riley Green「You Look Like You Love Me」など。
| 固定リンク
●Laufey「Bewitched: The Goddess Edition」
今年のグラミー賞でBest Traditional Pop Vocal Album賞を獲得した「Bewitched」に4曲の新曲と国内盤特典として自宅で録音されたスタジオライブ5曲が追加された「Bewitched: The Goddess Edition」がリリースされた。彼女は本格的ジャズヴォーカリストとして世界的にも注目を集めており、個人的にも「Bewitched」はとても好きなアルバムだったので、本アルバムも早速購入したのだった。ちなみに「Laufey」は彼女の本名で、発音は「レイヴェイ」であることを初めて知った(^^;。
| 固定リンク
霧ヶ峰のニッコウキスゲの2024年最新情報第三弾です(^^)。前回から8日経ち、富士見台ではちょうど満開を迎えていて、文句なしの一面の黄色い絨毯状態となりました(^^)。近年まれに見る大当たりとなり、本当に見事なので、訪れるなら出来るだけ早めをお勧めします。
車山肩、車山側保護エリアもニッコウキスゲがかなり咲き始めていて、平均すれば四分咲き位になったと思います。もう十分楽しめるほどで見頃と言えます。満開はおそらく次の週末(海の日の連休)辺りかなと思います。見頃はさらにその次の週末まで維持されるのでは。
車山山頂を経由して車山高原側の様子も見えてみましたが、例年最上部に設置されていたシカ柵は今年は設けられておらず、この場所は今年は駄目かも...。もう少し下の方の保護エリアもまだあまり咲いていませんでした。
| 固定リンク
●Gracie Abrams「The Secret of Us」
映画監督のJ.J.Abramsの娘で、現在24歳となるシンガーソングライター、Gracie Abramsのセカンドアルバムである。最新の全米アルバムチャートで2位初登場を記録したが、2023年のデビューアルバム「Good Riddance」が最高位52位だったのでいきなりのブレークという感じであるが、Taylor Swiftのツアーのオープニングアクトを務めている効果が大きいのではと感じる。音楽性はTaylor Swiftのフォークアルバムに近いものを感じ、フォークファンにはお勧め出来る1枚である。
| 固定リンク
今日、今年4月に受けた情報処理技術者試験の合格発表があった。受験したのはITストラテジストであるが、午後IIの小論文が字数足らずで不合格は確定しており、午後IとIIの評価だけ気になっていたが、結果は午後Iが思ったより悪くて47点(^^;。時間配分のミスが響いてしまった。よって午後IIの評価も無し。さて来年の受験は思案中(^^;。
| 固定リンク
●倉木麻衣「forever for YOU」(通常盤)」
今年12月でデビュー25周年を迎える倉木麻衣の最新作は6曲入りのスペシャルEPだった。彼女がEPという形でリリーするのはこれが初めてとなる。6曲いずれもがアニメ「名探偵コナン」のテーマ曲やCMソングなどタイアップ曲となっている。そういえば最後のオリジナルフルアルバムのリリースからはや3年。フルアルバムの次のリリースはいつになるのだろう。
| 固定リンク
アルバムチャート:
今週のTop10内初登場は2枚だった。1位はこれで10週連続となるTaylor Swift「The Tortured Poets Department」。115,000 units。2位初登場はポップ/フォーク、Gracie Abrams「The Secret of Us」。89,000 units。彼女のセカンドアルバムであるが、2023年のデビューアルバム「彼女のセカンドアルバムであるが、2023年のデビューアルバム「Good Riddance」が最高位52位だった。Taylor Swiftのツアーのオープニングアクトを務めていることもあって、一気にブレイクした感じがする。音楽性はTaylor Swiftのフォークアルバムに近いものを感じる。3位は先週の4位からワンランクアップのMorgan Wallen「One Thing at a Time」。73,000 units。
5位初登場はメキシコ音楽、Peso Pluma「Éxodo」64,000 units。彼にとって2枚目となるTop10アルバムとなった。6位は先週の8位から順位を上げたChappell Roan「The Rise and Fall of a Midwest Princess」。61,000 units。8位も先週の23位からTop10に戻ってきたAriana Grande「Eternal Sunshine」。41,000 units。このチャートアクションは彼女のサイン入りCDが限定発売された影響の模様。
11位以下で気になったものとしては、25位初登場のR&B、Kehlani「Crash」、76位初登場のロック、Avril Lavigne「Greatest Hits」、78位初登場のロック、The Story So Far「I Want To Disappear」、84位初登場のカントリー、Various Artists「Petty Country: A Country Music Celebration Of Tom Petty」、97位初登場のダンス、Kygo「KYGO」など。
シングルチャート:
今週の1位は先週の2位から再び首位に返り咲いたPost Malone Featuring Morgan Wallen「I Had Some Help」。1位はこれで通算6週目。2位は先週の3位からワンランクアップのShaboozey「A Bar Song (Tipsy)」。3位は先週の6位からTop3 Re-EntryのKendrick Lamar「Not Like Us」。
以下10位内で順位を上げているのは特に無し。
11位以下で気になったものとしては、先週16位今週11位のChappell Roan「Good Luck, Babe!」、12位初登場のPost Malone Featuring Blake Shelton「Pour Me A Drink」、先週74位今週29位のAriana Grande「The Boy Is Mine」、34位初登場のKarol G「Si Antes Te Hubiera Conocido」、36位初登場のGracie Abrams Featuring Taylor Swift「Us」、先週55位今週38位のChappell Roan「Hot To Go!」など。
今週38位に上がってきたChappell Roan「Hot To Go!」、このはじけっぷりはデビュー当初のCyndi Lauperを強く感じるなあ(^^)。
| 固定リンク
●Imagine Dragons「LOOM」
ラスベガス出身のロックバンド、Imagine Dragonsの2年ぶり通算6枚目となるニューアルバムである。過去6枚のアルバムが全て全米アルバムチャートでTop10入りするなど、現在の最重要バンドの一つと言える彼らであるが、最近のアルバムにあった暗いトーンが無くなり、明るいポジティブな雰囲気のアルバムに仕上がっていると感じる。
●Camila Cabello「C,XOXO」
元Fifth Harmonyのメンバーで、ソロとして独立後は「Havana」や「Señorita」などを世界的に大ヒットさせたキューバ出身のシンガーソングライター、Camila Cabelloの2年ぶりとなる4枚目のオリジナルアルバムがリリースされた。前作はスペイン語の曲も目立ち全体的にラテンポップ色が濃かったが、今作はポップ、ダンス、ヒップホップを中心に挑戦的なポップアルバムに仕上がっていて、聞いていて実に楽しい。
| 固定リンク