facebookと連携のテスト

facebookを始めたので、せっかくなのでココログをfacebookと連携するようにしてみた。さてこの記事がうまくfacebookの方に反映されるかテストしてみたいと思う。
ちなみに連携にはfacebookアプリのRSS Graffitiを使った。使い方の詳細は以下がとても参考になった。
[図解付き]ブログの更新をFacebookに自動で流す方法 – RSS Graffiti | Last Day. jp

| | トラックバック (0)

ブログ通信簿 - goo ラボ

ブログ通信簿 - goo ラボ
日経パソコン誌最新号で紹介されていたブログ診断サイトである。ブログを分析して通信簿を作ってくれるというので、興味半分で自分のブログを試してみた。
結果は男性で年齢は36歳、文化祭実行委員タイプと出た。

| | トラックバック (0)

トラックバックの公開処理について

今回はとても残念な告知をしなくてはならない。それはトラックバックの公開前のチェックで、今まではトラックバックをいただくと即座にブログ上に反映されたのだが、今後は私が公開処理をしてからでないとブログに反映されなくなる。
その理由は、当ブログ記事の内容と無関係なトラックバックが最近特に目立って増えてきてしまったため、トラックバックの削除処理を毎日のように行わなくてはならず、正直面倒になってきてしまったためである(^^;。
それにしてもこういったトラックバックは、おそらく大量のブログサイトにトラックバックを送っているだろうから、ブログ管理側(例えばNifty)で何らかの強力な規制をかけられないものだろうかと強く願う。

| | トラックバック (0)

Yahoo!ブログ検索

Yahoo!ブログ検索
Yahoo!ブログ検索のベータ版が公開された。早速使ってみたが、私が以前からブログ検索に使っているgoo ブログsearchと比べて検索結果にそれほど差はなかった。ただまだベータ版だからか、妙に古いブログの記事が新着順の上位に来ていたりすることもあった。なお表示される検索ワードの注目度のグラフは、このワードの注目率が分かるのでそれなりに便利だと思う。

| | トラックバック (0)

ひどいぞ!ココログ

20060310障害情報報告ブログ
昨日、ココログのメンテナンスが10時から15時まであったのだが、その後メンテナンスが21時まで伸び、21時に再開後もほとんど管理画面にログイン出来ない状況となってしまった。そして結局深夜まで待ってもアクセスできず、再びメンテナンス中との表示が出るしまつであった。翌日の今日の朝になっても状態は変わらず、結局再度記事を登録できるようになったのはもう夕方になってからだった。実質30時間に渡ってココログに記事が登録できなかったことになる。
原因が何であれ、半日停めたメンテナンス終了の時間が夜9時では、普段から一番アクセスが集中する時間帯にさらに半日分のアクセスがそれに加わったのだから、そりゃ過負荷になるだろうにと思ったのだった。

| | トラックバック (0)

@niftyのココログ、容量拡大

お知らせココログ: ココログのディスク大容量化について
11月1日よりココログの容量が拡大され、私が現在使っている無料のベーシックプランでは50MBからいきなり2GBに容量アップされた。確かココログがスタートした当時はベーシックは5MB位だったような...。それが月日を経る毎に拡大していき、とうとう2GBである。正直、自分が容量を消費しているペースよりはるかに速いペースで拡大していて、とても使い切れそうにない(^^;。例えば現在私がココログで消費しているのはわずか10MB弱。かなり写真を使っている自分のサイト(Fujimori World)でも総容量では60MBにも達していないのだ。

| | トラックバック (0)

ブログの影響力

ITmediaニュース:「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に
ブログは非常にお手軽なツールであると同時に、本人の予想以上に多くの人に読まれてしまう可能性のあるツールでもあると言えよう。単純なホームページの場合、自分のホームページのURLを知っている人でないと内容をすぐに見ることが出来ないし、かつYahoo!やGoogleなどの検索エンジンに登録されるまでにはある程度時間がかかり、しかも結局登録されないことも多い。
ところがブログは更新通知やRSSといった仕組みが充実しており、(設定にもよるが)書き込んだ内容はほぼリアルタイムで広まってしまう。ブログに書き込んだ内容は、自分だけの独り言に留まらないことに注意しなくてはいけないと感じる。

| | トラックバック (1)

トラブル事例の整理

以前よりこのブログにて時々報告してきたパソコン絡みのトラブル事例であるが、多くの人にも関係ありそうな事例については別途静的なページで紹介したほうがいいかもと思い、以下のコーナーを設置してみた。
Fujimori World:情報室:トラブル事例・FAQ・TIPS
その中には今日対処してきた、Mac OSXの起動時に「/etc/master.passwd : no such file or directory」 と表示され起動出来ないというトラブルもあるが、これは多分少なからぬ人が経験しているトラブルではないかと思う。
以前よりFAQを整理するコーナーを設けようと思っていたこともあるが、一番大きな要因となったのはこのブログの情報がYahoo!やGoogleなどの検索エンジンに登録された際にあまり適切なリンクとして紹介されていないことが多いと感じたからだ。例えばブログのトップページへのリンクが登録されるケース(時間が経つとトップから古い記事が移動してしまう)、カテゴリー分類されたページや月毎のバックナンバーへのリンクが登録されるケース(トップページへのリンクよりはましだが)など。各記事の固定リンクURLが登録されると一番良いのだが、どうやらそう言うケースはこのブログに関しては少ないようだ。

| | トラックバック (0)

ブログの反応の速さ

ホームページの場合、Yahoo!やGoogle等の検索エンジンに登録内容が追加されるのに、最低でも数日はかかることが多い。ところがブログは登録した直後からすぐに、ブログ専用検索エンジンから検索して来られる方がいて、その反応の良さにびっくりしている。
ちなみにブログの検索エンジンで反応が速いのは、この「気ままにブログ」を置かせてもらっているココログの「ココログ全文検索」は当然として、個人的感覚にはなるが「goo ブログ」、「まとめ検索」などがかなり速いと感じる。

| | トラックバック (0)

ブログのカテゴリー分け

昨日、この「気ままにブログ」の記事全部にカテゴリーを追加した。カテゴリーは元々ココログに用意されていた機能ではあったのだが、当初は日記風に書いていてジャンルが特定出来ないものが多かったため、特に使おうとも思わず今まで来てしまったのだ。ただ最近になって過去の記事を探したいというニーズも出てきたため、特定のテーマに関する記事を一覧することが出来るカテゴリー機能を追加してみた。
それにしても記事のカテゴリー分けをしていて気が付いたことは、特定のテーマに分類出来ない中間的な内容が意外に多いと言うことだった。ま、私が行っているカテゴリー分けはあくまで参考ということで(^^;。

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧