Parallels Desktop v19

MacでWindowsを動かすための仮想化ツール、Parallels Desktopを最新版のv19にアップグレードしてみた。毎年のように更新があり、今回は良いかなと思いつつ、年賀状ソフト同様にとりあえず更新しておこうかと思った次第。
私の場合、ほとんどの日常的な作業はMac上で問題無く出来るが、作成した書類の最終確認にはやはりWindowsが必要となることも度々あり、その際別なWindows機をわざわざ立ち上げるのが面倒というのが最大の理由(^^;。

|

ParallelsでWindows11

やっと自分のMacBook ProのParallelsにWindows11をインストールしてみた。Parallelsのメニューの新規作成でWindows11を入手を選択し、Windowsのインストールを実行するとWindows11 Homeがダウンロードされ自動的にインストールされた。Parallelsのサイトのガイドでは「Windows を事前に購入する必要はありません」との説明があったので、てっきりシリアル番号等は不要なのかなと思っていたが、Windows11の起動後にライセンス認証画面が出て、シリアル番号を入れるか購入するか等の選択肢となった。既に所有していたWindows10 Proのライセンスを入力したところ、11 Homeが11 Proにアップグレードされて無事Proとして使えるようになった。
20230325-200152

|

TechTool Pro 17 Mac


自分が使っているMacBook ProのTime Machineバック先のSSDであるが、問題無く使えているもののディスクユーティリティでFitst Aidを実行すると「ファイルシステムを検証または修復できませんでした。:(-69845)」と表示されてしまう件が気になっていた。フォーマットして使い始めたときはこのエラーは出ていないので、何か不具合が発生して起きていると思われる。
以前はDisk修復にDisk Warriorを使っていたが、最新フォーマット形式には対応していないため、それならと万能ツールとして有名な「TechTool Pro 17」を購入してみた。期待してボリューム再構築を実行してみたところ、あっけなく「再構築エラーがあります。再構築不可。」とギブアップされてしまった(^^;。
最後に念のためCommand+Rで再起動してディスクユーティリティを実行したところ、なんとエラーも無く終了してしまったのだった。まあこのSSD、バックアップ先として使っている分には特に問題にはなっていないので、このまま様子を見ることにしよう。

|

Office 2019 for MacからMicrosoft 365への移行でトラブった話

Macで使っているMicrosoft Officeを最新版にしようと思い、せっかくなのでサブスクである365への移行を行った。
インストーラをダウンロードし、以前のプログラムはそのままで上書きインストールを行ったが、インストール後にExcel等を立ち上げても以前と変わった様子は無く、バージョンも小売りライセンス(2019)と表示されたのだった。
もう一度インストールをやり直しても駄目、再起動しても駄目、2019をアンインストールしてからやっても駄目とドツボにハはまり(^^;、結局以下のサポート情報をやっと見つけ、ライセンスファイルを削除したところ、やっとその後のアクティブ化において2019と365のどちらを使うかの選択画面が出てきて、やっと365をアクティブ化することが出来た。
Mac で Office のライセンス ファイルを削除する方法 - Microsoftサポート

|

macOS Monterey

メインで使っているMacBook Proであるが、OSは買ったときのままのCatalina(MacOS 10.15)を使い続けていたが、そろそろ更新しなくてはと言うことでMonterey(MacOS 12)に更新した。今のところ、特に問題無さそう感じである。
なお最新のVenturaは半年ほど様子を見てからでいいかな(^^;。
20230109

|

宛名職人 Ver.29

宛名職人 - 2023年 Mac用はがき・年賀状作成ソフト|ソースネクスト
Mac定番の宛名書きというか年賀状作成ソフト、宛名職人を最新バージョンである29にアップグレードした。ところで自動継続版として毎年の更新が安価に出来る選択肢もあったが、毎年どうしても更新が必要かと言われると悩んでしまうな(^^;。

|

ノートンやAvast、Avira、AVGといった著名アンチウイルスが「Gen」に統合 - PC Watch

ノートンやAvast、Avira、AVGといった著名アンチウイルスが「Gen」に統合 - PC Watch
セキュリティソフト業界の再編成の動きが進んでいるようだ。NortonLifeLockとAvastの吸収合併が完了し、Gen Digitalという新しい会社が発足するとのこと。Windowsでは10以降、OSにウイルス対策機能が標準で付いているため、特に個人ではそれで事足りるというケースも増えていることもその要因となっているのだろうか。

|

AdGuardパーソナル

AdGuard — 最先端の広告ブロッカー!
この手の商品は有料、無料いろいろあると思うが、先日キャンペーンで安くなっていたので本商品を購入してみた。(ちなみに今も別なキャンペーンを実施しているようだ(^^;)
インストールしたのはMacで、主にSafariでの広告を消すことが目的だったが、デフォルトの設定のままでウザい広告が全て消え、2週間以上使っているが特に動作上も問題は無さそうである。

|

AirPod Pro 2

アップルのイヤホン、AirPod Pro 2を購入した。以前に別メーカのものを購入したこともあったが、うまくつながらないことも度々で面倒になり、結局以前のiPhoneに付属していたイヤホンを使っていた。使用目的はMacBook Pro上で夜に音楽を聴いたり映画やドラマを見るときに使うためである。やはりただで付属していたものとは格段に音質が違うことは実感出来た(^^;。
20221007

|

v6プラス+1G光でインターネットが快適に

今までインターネット接続環境は、一番最初に契約した100M光回線のまま放置していた。ただ最近、自分以外にインターネットを常時使用する機器が増え(自分以外のスマホ、プレステ等)、全員が使用しているときはかなり遅くなってストレスになってきたので、光回線を1Gに変更してみた。同時にルータも新しいものになった影響もあり、v6プラスが使えるようになったことで、非常に快適となった。インターネット速度テスト(Google検索でインターネット速度で検索すると一番上に表示されるもの)の結果は、ダウンロード速度が以前は30Mbps出れば良い方だったのが(時に一桁台も(^^;)、今はコンスタントに3〜400Mbpsほど出ている。実際にブラウザの表示速度も格段に向上した。もっと早く変えるべきだったなあ。
20221006-163659

|

より以前の記事一覧