Macでpython
| 固定リンク
「プログラミングを、はじめよう Kindle版」 立山秀利 / インプレス
数日前にKindleストアの日替わりセールで499円で販売されていた電子書籍である。プログラミングをこれから始めようという人が、開発言語に関係なく最初に読むべき1冊だと感じた。私自身はVBAやPHPで仕事として開発経験もあるし、またJAVAも資格を所有しているが(だいぶ忘れてきた(^^;)、最近の開発環境からは少し離れていたため、最近の情報収集も兼ねて本書を読んでみた。本書ではPythonを使って簡単なプログラミングを行うが、WindowsのみならずMacでもPythonの開発環境(Anaconda)をインストールして操作することが出来る。なるほどな。今度趣味でデスクトップアプリを作ってみようかな。
| 固定リンク
最近仕事上、技術的な細かいイラスト等を書く必要が出てきて、本当に久しぶりにCADソフトを購入した。購入したのはインフィニシスが出している「ドラフティングキャドプロ 7 for Mac」である。値段は2万円ほどで3D CADでは無いが2Dの作図機能は充実しており、とりあえず今操作練習中である(^^;。まあParallelsでWindowsを立ち上げてWindows用CADという選択肢もあるが面倒だし、出来たらMac上で完結させたいので。Mac版JW_CADもあるが、インターフェースがWindows版そのままなので拒否反応が(^^;。ちなみに10年以上前はVectorWorksを所有して使っていたが、毎年の更新費用が高く、使用頻度が落ちた時に使用を止めてしまった。
| 固定リンク
Parallels Desktopは今まで15を使っていて特に不満は無いのだが、今後のOSのBig Surへの更新も考え、Big Surに最適化された16にアップグレードしてみた。新バージョンではWindowsの起動と終了が最大20%高速化されたとあるが、体感でも多少は速くなったような気がする。でもBig Surはもうしばらくは怖くてインストール出来ないなあ(^^:。
| 固定リンク
「ファイルメーカーを始めるノウハウ教えます!~自分でできるコスト削減、ペーパーレス、働き方改革、業務改善~ Kindle版」 raquel.jp
FileMakerの知識の整理のために読んでみた電子書籍である。著者は初めて知ったが(^^;、現役のFileMakerの社内開発者・サポート担当者で、自身の経験を元にFileMakerを使って開発する際に知っておくべきこと、注意すべきことがコンパクトに整理されている。特に気をつけた方が良い点(使わない方が良い機能)は参考になる。ほとんどが文章で構成されており、FileMakerの操作説明は無いため、最初の1冊として読む内容では無いが、一通り操作は分かってきた人には読んでおいて損は無い内容である。
| 固定リンク
先日、MacBook Proを更新した際、FileMaker Proをそれまでの15からアップグレードパスのある18にバージョンアップして使っていたが、仕事上最新の19が必要となり、再びアップグレード版で19にバージョンアップした。15以降の新しい機能はほぼ使っていないのだが(^^;、それにしてもOSの仕様変更のせいかフォントがらみで苦労することが多い。
FileMaker Pro 19 の新機能
| 固定リンク
MacOSが10.15になったことで動かなくなったソフトの一つに宛名職人(Ver.21)があったが、住所録等を見る必要があり、最新版(Ver.27)への無料バージョンアップに対応した「宛名職人 Ver.26+27」を購入していた。Ver.27がリリースされたとの連絡があり、とりあえずダウンロードしてみた。以前に比べるとセンスの良いテンプレートが増えたかな。また写真を組み合わせるフォトコラージュは、手軽に写真を並べるには便利かも。
| 固定リンク
「これ一冊で完璧! AccessVBA即戦力講座」 沢内晴彦 / 秀和システム
久しぶりに過去に作成したAccess VBAを手直しする必要が出てきたため、VBAの復習を兼ねて本書をさくっと読んでみた。他人の作成したデータベースを修正することをテーマの一つに挙げているが、何年も前に書いたVBAはすっかり他人のものということで、テーマ的にもしっくりしつつ読むことが出来た。ただポイントを絞って説明しているため、VBAを全く知らない初心者向けの内容では無く、Excel等である程度VBAを経験した人向けかな。またVBAの講座なのでAccess自体の操作説明は無い。それでもこれからAccess VBAに本格的に取り組みたい人には必読の1冊だと思う。
| 固定リンク