Insta360 X3用自撮り棒コレクター(^^;

Insta360 X3はスキー撮影キットで購入したので、最初から114cm見えない自撮り棒が付いていた。これだけもまあまあの自撮り写真が撮れるのだが、どうせならドローンのような空撮に近い写真も撮れれば良いなと思い、次に買ったのが超長い(3m)自撮り棒だった。ただ覚悟はしていたもののサイズが二回りほど大きく、とても手軽に使えるサイズでは無いのが分かった(^^;。大は小を兼ねず。結局70cm見えない自撮り棒 を追加で購入して114cm見えない自撮り棒と2本持ちとし、長くしたいときはこれを繋げて使うという使い方が自分には一番かなと感じた。ただし繋げて使うと少し揺れるので、滑走中の撮影はちょっと厳しそう。
20230308

|

Insta360 X3

以前よりバックカントリーの滑走時の動画撮影用にアクションカメラを欲しいなと思っていた。最近360度カメラのInsta360 X3で撮影した楽しそうな動画見ることが増え、私でも取れるかなとInsta360 X3を購入したのだった。定番のGoProと迷ったが、前方だけしか撮影しないならGoProの方が高画質な気がするが、こちらは360度撮影しておいて後で切り出す角度を決められるのが面白いなと思った。また近いうちに実際に撮影にチャレンジしてみようと思う(^^)。
20230303

|

OLYMPUS TG-6のズームレバー不具合

使用を始めてから3年が経過したオリンパスのデジカメ、 TG-6であるが、最近ズーム操作時にちょっと引っかかりがあるなと感じていたが、とうとうズーム操作がうまく行かないことが多くなってしまった。レバーを少し持ち上げ気味に操作するとズームしてくれることもあるのだが、正直面倒なので仕方なし修理に出すこととした。
そして修理に出して1週間で戻ってきたが、費用は修理工料16,000円、交換部品代500円、送料1,200円、消費税1,770円の合計19,470円だった。
ちなみにデジカメの使用頻度としては、月に山に出かける事が平均10回ほど、1回あたり平均1,000枚の写真を撮り、その半分でズーム操作をしているので、年に換算すると12×10×1,000/2=6万回。3年間で18万回。当たり外れもあるかも知れないが、ズームを頻繁に使用する場合は、この辺りが操作レバーの寿命のラインなのかも知れない。また3年後が思いやられるが、もしかすると耐久性の高い部品に変わっていることを期待して(^^;。
ちなみにTG-6、今回のズームレバー不具合以外は全く満足して使っている。

|

iPhone 12 mini

20201122
久しぶりにメインのスマホを新しくした。買ったのはiPhone 12 miniである。今までのメインはAndroidのSH-07Dというモデルで、サイズがスマホではおそらく最小ではということでお気に入りだったが、もう7年以上も使っていてボロボロになっていた。iPhoneも使っていたが、あくまで補助的な使い方だったため、6s Plusのまま進化が止まっていた(^^;。実際の使用感はそれはもう快適のひと言。ただSH-07Dと比べるとサイズが一回り大きいので、夏の薄着時にはどこにしまうか考えておかないと(今までは夏はシャツの胸ポケットに収まったのだ)

|

カメラはじめます!

「カメラはじめます! Kindle版」 こいしゆうか、鈴木知子 / サンクチュアリ出版

今日のKindleストアの日替わりセールで499円で販売されている電子書籍である。山に出かけたときは写真を大量に撮るのだが、ほぼお任せモードで撮っているので、もう少し何とかしたいと思い(^^;、評判の良い本書を購入してみた。基本漫画でページ数もそれほど多くないのでさくっと読むことが出来る割に、写真を撮るヒントが広く網羅されていて参考になった。私のデジカメは一眼レフでは無いが、今後はダイヤルを「A」や「P」にして撮って試してみようかと思う。

|

デジカメ新調、Tough TG-6

今までデジカメは6年前に購入したTG-630を使っていたが、落として液晶画面に少しひびが入ってしまったこともあり、ここで新調することにした。購入したのは同じくオリンパスのTough TG-6である。さすがに機能が増えて撮影時に戸惑いそうであるが(^^;、最近は花などを撮影することも増えているので、豊富なマクロ機能は重宝しそうである。なお同時に冬季に指が冷たくならないようシリコンジャケットを、レンズ保護のためにプロテクトフィルターも購入した。写真はすでにそれらを装着した状態のものである。
20191107

|

iOS 9.3 アップデートでアクティベートできない問題

アップデートが提供開始となったiOS 9.3であるが、現在アップデート後のアクティベートで問題が起きるケースが多いようなので、どうしても9.3にする必要がある場合以外はしばらく様子を見た方が良いかもしれない。当社のお客様のiPhoneでも同じ症状が起き、iCloudにてデバイスを削除したら解決したので参考までに。
iOS 9.3にアップデートしたらアクティベートできませんと表示されて使えなくなってしまった - Fujimori World

| | トラックバック (0)

iPhone 6s Plus

今まで自分用のiPhoneとしては5sを使っていたが、Webを見るにしてもKindleで本を読むにしても老眼気味の私には小さい文字がつらく、実は使用頻度がかなり落ちていた。(ちなみに電話としては5sよりさらに小型サイズのAndroidスマホを利用) ただ仕事先や移動中にWebをチェックしたい場合など、いちいちノートPCを出すのは面倒でさてどうしようかと考えていたが、iPhone 6s Plusなら小さいタブレットとしてもぎりぎり使えそうということで乗り換えをすることにした。
20160201
左が新しいiPhone 6s Plus、右が今まで使っていたiPhone 5sである。画面のサイズの差は歴然で、Kindleで本を読むときに文庫本の片ページの感覚で読めるようになった。

| | トラックバック (0)

iPhone 6s

20160103
娘のスマホをiPhone5cから6sに機種変更した。年末年始、家のことをいろいろ手伝ってくれたので、そのご褒美も兼ねて(^^)。ただキャリア変更もあり、手続きに思いの外時間がかかってちょっと疲れたのだった(^^;。

| | トラックバック (0)

mazec

iPhone、iPod touch、iPad 用 mazec - 手書き日本語入力ソフト
iOS8になって純正以外の日本語入力ソフトを使うことが可能となり、MetaMojiの手書き日本語入力ソフトのmazecも早速App Storeに登録されたので、早速使ってみた。やはり小さなキーボードをぽちぽちと打つよりは速い入力が出来て快適である。従来も7notes miniというアプリ上では使えていたが、全ての日本語入力で使えるのは便利。
さてAtok for iOS 8はいつ登場するのだろう。

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧