中央アルプス コイノコのササユリ

中央アルプス経ヶ岳の手前の北沢山、コイノコのササユリが凄いらしいと聞き、是非これは訪れなくてはと出かけて来ました。経ヶ岳は何度か訪れていますが、ササユリの時期に訪れるのはこれが初めてです。
権兵衛峠登山口駐車場ですが、多分100台ほど駐められるスペースがありますが、朝7時前の到着時ですでにほぼ一杯で驚きました。ただ経ヶ岳の登山道等を整備されている経ケ岳友の会のかたが交通整理をされていて、なんとか駐めることができました。
北沢山が近づくとササユリが急に増え、そこからコイノコまでほぼ登山道脇にはササユリが咲き誇り、想像を超えるササユリロードに感動しました。
この時期に訪れる人が多いのには納得です。

中央アルプス コイノコ 2025年7月13日 最高のササユリの楽園

|

八方尾根・唐松岳

初夏の北アルプス登山として今年も唐松岳に登山に出かけて来ました。
黒菱リフトが週末はご来光運行をしており、この日も4時間30分からリフトに乗れましたので、雲海の上に広がる大展望を楽しむことが出来ました。
八方池到着時はガスで真っ白でしたが、ガスが取れるタイミングもあって池に映る絶景を楽しむことが出来ました。八方池までは軽いハイキングコースで登山では無い観光客も多く訪れていました。
唐松岳への登山道ですが、途中に何カ所か雪渓歩きがありますので、不安な方はチェーンスパイク等滑り止めを持参することをお勧めします。
上の方はガスって真っ白で今日は駄目かなと諦めていたのですが、唐松岳に向かうとあっという間にガスが晴れ、素晴らしい天気になり大展望も楽しむことが出来ました。

八方尾根・唐松岳 2025年7月12日 初夏の八方尾根で絶景を満喫 ニッコウキスゲとコマクサも見頃

|

霧ヶ峰のニッコウキスゲ情報 2025年第三弾

車山肩、車山高原、富士見台の様子を見てきました。車山肩はニッコウキスゲが一気に咲き始め、昨年並みの黄色い絨毯状態となりつつありました(^^)。まだピーク前だと思いますのでこの先10日ほどは見頃のニッコウキスゲを楽しめると思います。
次に訪れた車山高原側ですが、今年もシカ柵の設置は無くニッコウキスゲは全く咲いていませんでした。少し寂しい...。
最後に訪れた富士見台ですが、最初の斜面はそれなりに咲き始めていてまあまあの開花状況でした。ただ昨年が大当たり年でぎっしりと咲いていたのと比較すると、どうしても花が少ないなあとは感じてしまいますが(^^;。問題は上部で相変わらず花はあまり増えていませんでした。昨年は霧ヶ峰の中で最もニッコウキスゲが高密度で咲いていた場所なのにどうしてしまったのでしょう。

霧ヶ峰のニッコウキスゲ情報 2025年第三弾 2025年7月9日 車山肩は今年も大当たり、富士見台は下の方はまあまあ

|

乗鞍岳のコマクサ

乗鞍岳でもそろそろコマクサが見頃を迎えていると聞き、コマクサを見たくて夏山としては初めて乗鞍を訪れてみました。
乗鞍観光センター前から始発のバスに乗って肩の小屋口で降り、そこから山頂を目指しましたが、途中で夏道がまだ出ていない部分も多く、雪渓歩きに慣れていない人は畳平から往復を強くお勧めします。畳平からだと雪の上を歩くことはありません。帰りは畳平からバスに乗りました。
コマクサですが、富士見岳周辺は一面に咲いていてちょうど見頃という感じで見事でした。朝日岳、蚕玉岳の稜線近くでもコマクサが咲き始めていました。
そのほかハクサンイチゲ、ショウジョウバカマ、クロユリ、ミヤマダイコンソウ、チングルマ、アオノツガザクラ、オトギリソウ、イワツメグサ、ヨツバシオガマほか沢山の花も楽しむことが出来ました。

乗鞍岳 2025年7月6日 見頃を迎えたコマクサ

|

霧ヶ峰 鷲ヶ峰・八島湿原 初夏の花が咲き始め

地元の霧ヶ峰 八島湿原にニッコウキスゲその他の花の様子を見に出かけて来ました。湿原ではニッコウキスゲが沢山咲き始めていてそろそろ見頃を迎えていたほか、ハクサンフウロ、カラマツソウ、キバナノヤマオダマキ、ニガナ、ウツボグサ、オトギリソウなど初夏の花が沢山咲き始めていました。

霧ヶ峰 鷲ヶ峰・八島湿原 初夏の花が咲き始め

|

霧ヶ峰のニッコウキスゲ情報 2025年第二弾

八島湿原、車山肩、富士見台の様子を見てきましたが、八島湿原は5分〜6分咲きという感じで花も増え、そろそろ見頃という感じでした。花も多くニッコウキスゲを十分楽しめます。
車山肩はニッコウキスゲがだいぶ目立ってきましたがまだ1分〜2分咲きほどで、見頃まであと1週間から10日ほどかなという感じでした。でもニッコウキスゲの花を楽しめるほどには咲いています。コバイケイソウとの競演のこの時期ならではです。
富士見台ですが、最初の登っていく斜面は1分咲きほどかなという感じでしたが、その先のなだらかになった斜面の方のニッコウキスゲが1週間前と変わっていなくてびっくり。花芽も少ないのでもしかして今年は外れ?。まあ見頃まであと1週間から10日はありそうですので、それまでにもっと増えることを願っています。

霧ヶ峰のニッコウキスゲ情報 2025年第二弾 2025年7月3日 八島湿原・車山肩・富士見台

|

入笠山のニッコウキスゲは見頃

再び約2週間ぶりに地元の里山、入笠山に花の様子を見に出かけて来ました。今回は早朝に沢入登山口から歩いて山頂まで登り、その後入笠湿原、入笠すずらん山野草公園を散策しました。
すずらんやズミ、レンゲツツジは終了し、代わってニッコウキスゲ、アヤメ、ノハナショウブ、キバナノヤマオダマキ、ハクサンフウロ、ヤグルマソウなどが咲いていました。
特に山野草公園の下の方の斜面はかなり高密度にニッコウキスゲが咲いていて楽しめました。

入笠山 2025年6月29日 ニッコウキスゲは見頃

|

大盛山・飯盛山 2ニッコウキスゲが満開!

信州の野辺山高原にある飯盛山・大盛山にニッコウキスゲを楽しみに登山に出かけて来ました。平沢峠から往復しましたが、大盛山が近くづと斜面一面が黄色に染まり、満開のニッコウキスゲを楽しむことが出来ました。ここを訪れるのは3年連続ですが、まさにニッコウキスゲの隠れた名所だと思います。なお既に満開を迎えていますので、ニッコウキスゲ目当てに訪れるなら出来るだけ早い方が良いでしょう。

大盛山・飯盛山 2025年6月28日 ニッコウキスゲが満開!

|

霧ヶ峰ニッコウキスゲ情報 2025年第一弾

富士見台、車山肩、八島湿原の様子を見てきましたが、富士見台、車山肩はまだぽつりぽつりという感じで本当に咲き始めでした。昨年は同じ時期でかなり咲いていたので、今年は1週間は遅れている感じです。
八島湿原はそれに比べるとある程度咲いていて、2〜3分咲きという感じでした。場所によってはまとまって咲いていますので、この週末に霧ヶ峰でニッコウキスゲを楽しむなら八島湿原をお勧めします。

霧ヶ峰ニッコウキスゲ情報 2025年第一弾 2025年6月27日 富士見台・車山肩・八島湿原 まだ咲き始めでした

|

湯ノ丸山・烏帽子岳

梅雨の晴れ間のこの日、つつじ祭り開催中の湯の丸山、烏帽子岳にレンゲツツジやコマクサを楽しみに2年ぶりに出かけて来ました。
レンゲツツジですが、地蔵峠から山頂まで全域でちょうど見頃を迎えていて素晴らしかったです。
烏帽子岳の稜線ではいつもの場所にコマクサが咲き始めていて、今年初めてのコマクサを楽しむことが出来ました。
ただこの日はガスが湧くのが早く、展望はいまいちでしたが、それでもうっすら槍穂高、富士山を見ることが出来て良かったです。
見かけた花はウマノアシガタ、ツマトリソウ、マイズルソウ、イワカガミ、ズミ、ハクサンチドリ、グンナイフウロ、ウラジロヨウラク、コケモモ、ミヤマハンショウヅルなど。

湯ノ丸山・烏帽子岳 2025年6月20日 見頃のレンゲツツジと咲き始めのコマクサ

|

より以前の記事一覧