暗号技術 実践活用ガイド

「暗号技術 実践活用ガイド Kindle版」 Jean-Philippe Aumasson、Smoky / マイナビ出版

昨日のKindleストアの日替わりセールで499円で販売されていた電子書籍である。通常価格は3,584円で随分と割安感があり、また評価も高い本だったので、勉強のためにと購入してみた。暗号化技術についての理論や実装について丁寧に解説しているので、実務で暗号化に携わっている人には基礎知識として勉強になるのでは無いかと思う。ただブックマーク等が使えないこと、そして翻訳が所々直訳?調で読みにくいのはマイナス評価か。

|

「後回し」にしない技術

「「後回し」にしない技術 Kindle版」 イ・ミンギュ / 文響社

先日のKindleストアの日替わりセールで499円で販売されていた電子書籍である。私自身、大事なことほど後回しにすることをいやというほど感じているので、本書に興味を持ち読んでみた。著者は亜洲大学校心理学科教授でもあり、事例等は韓国のものが多く少しピンとこないものもあるが、帯に心理学で実証された実践ノウハウと書かれている通り、特に前半は参考になることが多い。No Action, No Change!。

|

戦いの音楽史

「戦いの音楽史 逆境を越え 世界を制した 20世紀ポップスの物語 Kindle版」 みの / KADOKAWA

音楽情報をYouTubeで探していたときに、ミュージシャンであるみの氏が開設している「みのミュージック」を知り、それ以来時々「みのミュージック」を見ていたが、みの氏が本を出していることを最近知り、本書をさっそく読んでみた。アメリカ、イギリス、そして日本における音楽の大きな流れが整理されており、あまり偏りもないので、現代音楽の大きな流れを知りたいという人には最初の1冊としてお勧め出来ると感じた。

|

人生100年時代 歯を長持ちさせる鉄則

「人生100年時代 歯を長持ちさせる鉄則 Kindle版」 魚田真弘

歯を大事にしなくてはと思いつつ、気にするのはいつも何年かに1回、歯が痛くなったときというのを繰り返している(^^;。そしてそんな時、歯に関する本を無性に読みたくなる。そういえば先日から電動歯ブラシを使うようになったが、2分で自動的に電源が切れるので(再度入れることは可能だが)、きれいに磨けているか(というよりちゃんと使えているのか)ちょっと不安もある(^^;。

|

「眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話

「眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話 Kindle版」 西野精治 / 日本文芸社

昨日のKindleストアの日替わりセールで399円で販売されていた電子書籍である。睡眠について知っておくべきことがコンパクトに整理されていて、1時間もかからずにサクッと読めるのが良い。睡眠で大事なのは時間よりも質と言うことも良く分かった。ちなみにこの「眠れなくなるほど面白い」シリーズ、頻繁に日替わりセールに出てくるし、図やイラストが多く読みやすいのでよく買っているが、ただ気に入ったページをブックマークしておくことが出来ないのが最大の欠点だと思っている。これだけは何とかして欲しい。

|

いちばんやさしいアジャイル開発の教本

「いちばんやさしいアジャイル開発の教本 人気講師が教えるDXを支える開発手法 「いちばんやさしい教本」シリーズ Kindle版」 市谷聡啓、新井剛、小田中育生 / インプレス

昨日、Kindleストアの日替わりセールで499円で販売されていた電子書籍である。システムやソフト開発の手法としてアジャイル開発があるが、言葉は知っているものの具体的な内容が理解出来ていなかったため、本書を読んでみた。スマホアプリのような開発は確かにアジャイル開発が向いているのかと思う。ただ企業内システムなどでは、顧客と開発側の双方でアジャイル開発に対する十分な理解があることが重要かなと感じた。

|

ホワット・イフ? Q1 野球のボールを光速で投げたらどうなるか

「ホワット・イフ? Q1 野球のボールを光速で投げたらどうなるか (ハヤカワ文庫NF) Kindle版」 ランドール マンロー / 早川書房

元NASAという異色の経歴を持つコミック作家である著者が、読者から寄せられた現実にはあり得ない質問を科学的に考える笑える科学本である。「光速の90パーセントの速さで投げられた野球のボールを打とうとしたら、どんなことが起こりますか?」など、結果が分かっても現実には何の役にも立たないのだが(^^;、ただそんな仮想の世界を科学的に推測するのは興味深く、意外に面白い。

|

安倍晋三 回顧録

「安倍晋三 回顧録 Kindle版」 安倍晋三、橋本五郎、尾山宏、北村滋 / 中央公論新社

今話題となっている「安倍晋三 回顧録」を読んでみた。2020年10月から2021年10月までに行われた18回計36時間のインタビューの内容がまとめられた内容となっている。ページ数が多いのでまだ全部は読んでいないが、その時々の安倍元首相の思いを本人の言葉として聞くことが出来るので、大変興味深いしまた大いに価値があるものだと思う。

|

「障害者支援員もやもや日記

「障害者支援員もやもや日記 Kindle版」 松本 孝夫 / 三五館シンシャ

三五館シンシャの人気日記シリーズの最新刊である。社会を陰で支える人達に光をあてたシリーズで、個人的にもこのシリーズは大好きでよく読んでいる方だと思うが、今作は本シリーズで過去に読んだ中で最も人間愛に満ちた最高傑作と言って良い内容だと感じた。普通の介護施設と思って就職した先が精神障害者のグループホームで、そこでの8年に渡る経験を笑いあり涙ありで語っているが、誰しもそうなりたくてなった訳では無く、非常に考えさせられる1冊である。しかも著者はなんと78歳!というのにも驚く。多くの人に一読をお勧めしたい1冊。

|

世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療

「世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療 Kindle版」 津川 友介、勝俣 範之、大須賀 覚 / ダイヤモンド社

日本人が生涯でがんになる割合は約5割ほどとなっており、がんに関する知識を身につけておくことは大事なことなので、どこかでお勧めとして紹介されていた本書を読んでみた。今までもがんに関する本はいろいろ読んでいるが、本書は最初に読むべき1冊としてお勧め出来ると感じた。なお本書に加え、先日読んだ「難しいことはわかりませんが、「がん」にならない方法を教えてください!」も合わせて読むと更に良いと思う。健康な内にこれらの予備知識を得ておくことは大事なことだと思う。

|

より以前の記事一覧